教學大綱 Syllabus

科目名稱:當代日本政治概論

Course Name: Introduction to Contemporary Japanese Politics

修別:選

Type of Credit: Elective

3.0

學分數

Credit(s)

25

預收人數

Number of Students

課程資料Course Details

課程簡介Course Description

一、本講義の概要(課程簡介)

    台湾の学生が日本政治を理解するには、現実に起こっている事象を正確に把握することが最も重要であるとの基本認識に立ち、本講義では日本政治を題材に客観的に分析し、理解する能力を養うことを目標にする。

    本講義で学ぶ具体的な内容として、三項目を提起する。

「戦後日本政治史と政治学の基礎」(常識)

「日本政治の分析視角」(視点)

「現在の日本政治の焦点」(現状理解)

    修士(博士)論文執筆に必要な心構えとして、問題意識等、論文執筆に必要な流れを学習するとともに、期末レポートでは日本政治を題材にした実践を試みる。

 日本の視点や日本における言説を習得するために、教材は主に日本語文献を使用する。一部教材は中国語翻訳本もあり、また中国側、台湾側の視点を学ぶ必要の際には、中国、台湾の文献も利用する。

 講義の言語は、日本語で行うが、学生の口頭報告は中国語でも可能とする。日本の学生との交流や交換留学を視野に置くことから、日本語による報告を奨励する。

核心能力分析圖 Core Competence Analysis Chart

能力項目說明


    課程目標與學習成效Course Objectives & Learning Outcomes

    二、講義の目標と学習成果(課程目標與學習成效)

     主に三点を挙げる。

    1.人文系の学部出身者が多数を占めるという現状に鑑み、戦後日本政治の脈絡と日本政治を研究する視点を習得する。

    2.実証的な日本研究をするための基礎を固める。

    3.論文執筆に必要な、問題意識→先行研究整理→仮説→分析→結論の流れを習得する。

    每周課程進度與作業要求 Course Schedule & Requirements

    教學週次Course Week 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type

    五、講義進度(每周課程進度與作業要求)

    第一週(2/19)   講義紹介:講義の進め方と学生への要求、成績標準

    第二週(2/26) Ⅰ 戦後日本政治発展1

    課題文献:戦後日本政治史―占領期から「ネオ55年体制」まで

    1.第1章 戦後憲法体制の形成(3-51
    2.第2章 55年体制1―高度成長期の政治(53-101
    3.第3章 55年体制2―安定成長期の政治(103-152

     

    第三週(3/5)  Ⅰ 戦後日本政治発展2

    課題文献:戦後日本政治史―占領期から「ネオ55年体制」まで

    1.第4章 改革の時代(153-215
    2.第5章「再イデオロギー化」する日本政治(217-280
    3.終章 「ネオ55年体制」の完成(281-292

    4.平野等 新版アクセス日本政治論 第1章日本政治の分析視角(7-39)日本人推奨 

    第四週(3/12) Ⅱ 日本政治各論 1部 統治の正当性

    課題文献:補訂版 政治学(以降3週同じ) 12章担当

    1.久米郁男等、序章「七人の侍」の政治学(1-10)、第1章 政策の対立軸(11-32

    2.久米郁男等、第2章 政治と経済(33-50)、第3章 自由と自由主義(51-70

    3.久米郁男等、第4章 福祉国家(71-88)、第5章 国家と権力(89-110

     

    第五週(3/19)  2部 統治の効率―代理人の設計

    1.久米郁男等、第6章 市民社会と国民国家(111-132)第10章 議会(193-212)、

    2.久米郁男等、第11章 執政部(213-232)、第12章 官僚制(233-250)

    3.久米郁男等、第13章 中央地方関係(251-272)、第15章 政策過程(293-316)

    第六週(3/26)  3部 統治のプロセス―代理人の活動

    1.久米郁男等、第17章 制度と政策(337-360)、第18章 デモクラシー(361-380

    2.久米郁男等、第19章 投票行動(381-402)、第20章 政治の心理(403-424

     

    第七週(4/2) 3部 統治のプロセス―代理人の活動

    1.久米郁男等、第23章 利益団体と政治(467-489)、第24章 政党(491-511

    2.久米郁男等、第21章 世論とメデイア(425-444)、第22章 選挙と政治参加(445-466

    第八週(4/9)   Ⅲ 民主党政権から安倍政権への政策面の継続性と変化1

    課題文献 竹中浩堅編、二つの政権交代 政策は変わったのか

    0.竹中浩堅編 序 章 政権交代は何を変えたのか(1-21)(教員担当)

    1.竹中浩堅編 第1章 農業政策

    2.竹中浩堅編 第3章 コーポレート・ガバナンス改革

    3.竹中浩堅編 第4章 子育て支援政策

    第九週(4/16)  Ⅲ 民主党政権から安倍政権への政策面の継続性と変化2

    1.竹中浩堅編 第5章 消費税増税

    2.竹中浩堅編 第7章 防衛大綱改定

    3.竹中浩堅編 第8章 憲法解釈の変更

    4.竹中浩堅編 終章  安倍政権と民主党政権の継続性(教員担当)

    第十週(4/23)  Ⅳ 安倍晋三時代の日本政治1 

    0.アジア・パシフィック・イニシアティブ、序章(21-35)中北浩爾 教員担当

    1.同上、第1章 アベノミクス(36-72)上川龍之進
    2.同上、第2章、選挙・世論対策(73-112)(境家史郎)
    3.同上、第3章 官邸主導(113-151)(中北浩爾)

    第十一週(4/30)   Ⅳ 安倍晋三時代の日本政治1

    4.第4章 外交・安全保障(152-193)(神保謙)
    5.第5章 TPP・通商(194-230)(寺田貴)
    6.第6章 歴史問題(231-264)(熊谷奈緒子)

     

    第十二週(5/7)  Ⅳ 安倍晋三時代の日本政治1

    第7章 与党統制―「首相支配」の浸透(265-306)(竹中治堅)
    第8章 女性政策―巧みなアジェンダ設定(307-345)(辻由希)
    第9章 憲法改正―なぜ実現できなかったのか(346-383)(ケネス・盛・マッケルウェイン)

    第十三週(5/14) Ⅳ 安倍晋三時代の日本政治2(回顧録)

    課題文献:安倍晋三回顧録(以下3週同じ) 

    1.第1章 コロナ蔓延―ダイヤモンド・プリンセスから辞任まで(21-69
    2.第2章 総理大臣へ!―第1次内閣発足から退陣、再登板まで(71-102教員)
    3.第3章 第2次内閣発足靖国参拝(103-123)、第4章 官邸一強127-150

    4.第5章 歴史認識(151-173)、第6章 海外首脳たちのこと(177-207

     

    第十四週(5/21) 政治大学校慶 休講 

    第十五週(5/28) 安倍晋三の時代3

    1.第7章 戦後外交の総決算(209-242)、第8章 ゆらぐ一強(243-276

    2.第9章 揺れる外交(277-)、第10章 新元号「令和」へ()
    3.終章 憲政史上最長の長期政権が実現できた理由
    4.期末報告内容を各自紹介

    第十六週(6/4)  V 期末報告準備週 

    伊藤修一郎、政策リサーチ入門 増補版:(中文版あり)

    序章 政策リサーチのすすめ―本書の目的と概要
    第1章 リサーチ・クエスチョンをたてる―テーマ選定と研究計画の組立て
    第2章 仮説をたてる―政策課題の因果関係を想定する
    第3章 資料・データを収集する―文献リサーチの方法論
    第4章 仮説を検証する―条件制御のロジックを理解する
    第5章 リサーチ結果をまとめ、伝える―プレゼンテーションの技法
    第6章 リサーチ結果を政策化する―特定した因果関係に基づく政策提言・評価

    第十七週(6/11)  期末報告執筆 自主学習週(訪日研修週の予定)

    第十八週(6/18)  期末報告執筆 自主学習週

    授課方式Teaching Approach

    20%

    講述 Lecture

    30%

    討論 Discussion

    10%

    小組活動 Group activity

    10%

    數位學習 E-learning

    30%

    其他: Others: 担当学生による報告とコメント

    評量工具與策略、評分標準成效Evaluation Criteria

    三、成績基準(評分標準)

    講義における報告と姿勢50%、期末レポート30%、出欠及び課外活動への参与20%

    期末報告締め切り618日(水)夜12 文字数8千字前後 日本政治関連から選択 問題意識、先行研究、分析の視角、論述、結論が基本の枠組み

    指定/參考書目Textbook & References

    六、参考文献(開講時に詳細、補充説明を行う。

    1.日本政治外交史

    必須:

    境家史郎、戦後日本政治史―占領期から「ネオ55年体制」まで(東京:中央公論新社、2023年)  

    参考:

    北岡伸一、日本政治史 -- 外交と権力東京:有斐閣、2011年)中文訳本あり 

    石川真澄、山口二郎、戦後政治史 第三版(東京:岩波書店、2011年)

    秘録 退位改元 官邸VS宮内庁の攻防1000(東京:朝日新聞出版、2019)

     

    2.日本政治研究

    必須:

    久米郁男川出良枝古城佳子田中愛治真渕勝、補訂版 政治学(東京:有斐閣、2011年)

    竹中浩堅編、二つの政権交代 政策は変わったのか(東京:勁草書房、2017年)

    アジア・パシフィック・イニシアティブ、『検証 安倍政権 保守とリアリズムの政治』(東京:文芸春秋、2022 徐浤馨、劉正珽、周子翔訳、檢證 安倍政權 保守與現實主義的政治(台北:玉山出版社、2024

    安倍晋三【著】/橋本五郎【聞き手】/尾山宏【聞き手・構成】/北村滋【監修】、安倍晋三回顧録(東京:中央公論社、2023年)

    中北浩爾、自公政権とは何か‐「連立」に見る強さの正体(東京:ちくま新書、2019年)

     

    中央公論新社 ノンフィクション編集部、『安倍晋三 回顧録』公式副読本-安倍元首相が語らなかった本当のこと、(東京:中央公論新社、2023年)

    石破茂、保守政治家 わが政策、わが天命(東京:講談社、2024年)

    参考:

    飯尾潤、「現代日本の政治」(東京:放送大学教育振興会、2015年)

    久米郁男、河野勝「改訂新版 現代日本の政治」(東京:放送大学教育振興会、2011年)

    田中拓道、近藤正基、矢内勇生、上川龍之進、政治経済学 グローバル化時代の国家と市場(東京:有斐閣、2020)

    日本再建イニシアティブ著、民主党政権失敗の検証 日本政治は何を活かすか(東京:中央公論出版、2013年)

    平野浩、河野勝編、「新版 アクセス日本政治論」(東京:日本経済評論社、2011)

     

    3.論文の書き方 

    必須:

    伊藤修一郎、政策リサーチ入門 増補版: 仮説検証による問題解決の技法(東京:東京大学出版会、2022年)中文版あり 張瑜庭訳、呉明上監訳、政策研究的方法論:撰寫社會科學領域論文的入門書(五南出版社、2024

    参考

    孫本初,如何寫好一篇優質的碩博士論文, http://www.ntpu.edu.tw/~pa/news/93news/attachment/940524/940524-4.pdf

    花井等・若松篤、新版 論文の書き方マニュアル ステップ式リサーチ戦略のすすめ(東京:有斐閣、2014年)

    草野厚、政策過程分析入門 第2版東京:東京大学出版会、2012年)

     

    4.他の参考文献

    (1)雑誌類

    文芸春秋 保守的論調 内政、外交、社会、文芸何でもあり

    中央公論 やや保守的論調 内政、外交社会

    世界 左派的論調 内政、外交、社会

    外交 外務省の意向に沿った編集方針の内容 http://www.gaiko-web.jp/ 

    日本學刊 中国の正式な日本への立場、見方が垣間見える

     

    (2)省庁等

    首相官邸、外務省、防衛省等関係省庁

    已申請之圖書館指定參考書目 圖書館指定參考書查詢 |相關處理要點

    維護智慧財產權,務必使用正版書籍。 Respect Copyright.

    本課程可否使用生成式AI工具Course Policies on the Use of Generative AI Tools

    有條件開放使用:資料検索時に許可 Conditional Permitted to Use

    課程相關連結Course Related Links

    
                

    課程附件Course Attachments

    課程進行中,使用智慧型手機、平板等隨身設備 To Use Smart Devices During the Class

    需經教師同意始得使用 Approval

    列印