教學大綱 Syllabus

科目名稱:日本的國際合作與ODA

Course Name: Japan's International Cooperation and ODA

修別:選

Type of Credit: Elective

3.0

學分數

Credit(s)

25

預收人數

Number of Students

課程資料Course Details

課程簡介Course Description

一、講義の紹介(課程簡介)

 本講義では、日本の戦後外交において重要な地位を占めてきた政府開発援助(ODA)を中心とした経済協力、経済外交について探求する。はじめに、国際協力の枠組みと概念を学ぶ。次に、賠償として始まった日本の戦後の経済協力の歴史的変遷を冷戦期とポスト冷戦期に分けて紹介する。最後に、SDGsという時代の流れをふまえ日本の国際開発協力の在り方を俯瞰する。

核心能力分析圖 Core Competence Analysis Chart

能力項目說明


    課程目標與學習成效Course Objectives & Learning Outcomes

    二、講義の目標と効果

    1.国際協力のフレームワークを紹介し、日本の国際協力の現状を理解する。

    2.日本の対外政策におけるODAの歴史的変遷と対外政策における位置づけの理解する。

    3.グローバル下における日本型開発援助の課題と挑戦を理解する。

    每周課程進度與作業要求 Course Schedule & Requirements

    教學週次Course Week 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type

    三、講義の進度

    第一週(2/18)         講義紹介:講義の進め方、学生への要求、成績標準

    参考資料:

    0.講義前の課題 渡辺利夫、三浦有史、ODA-日本に何ができるか

    1.開発協力、ODAって何だろう

    http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/oda/oda.html

    https://www.youtube.com/watch?v=60rzljXCGWY  動画

    2.外務省、国際協力70周年共に創る、未来へと続く道 国際協力70周年

    https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/pagew_000001_00748.html

    3.日本の国際協力 世界と地球の未来のために パンフレット

    https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/pamph/pdfs/oda.pdf

    4.ドラマ『ファーストステップ 世界をつなぐ愛のしるし』(48分)

    https://www.youtube.com/watch?v=DGqghhCl3ew&t=2s 

    第二週(2/25)  20233版を主体の場合の展開  1部 国際協力の枠組み  1

    課題文献:山田満編、新しい国際協力論[第3版]
    はじめに―なぜ国際協力は必要なのか(教員解説)

    1章 開発支援

    2章 人間の安全保障

    3章 人道支援

    4章 国際平和協力

    2021年版の章節 第1章 グローバリゼーションと貧困問題、第2章 社会開発と経済開発
    3章 国際平和協力。第4章 国際紛争解決と地域機構)

     

    第三週(3/4)    国際協力の枠組み 2

    課題文献:山田満編、新しい国際協力論[第3版]

    5章 国際機関

    6章 地域機関

    7章 二国間援助機関

    8章 NGO・市民社会

    2021年版の章節 第5章 国連・国際機関の人道支援、第6章 日本の政府開発援助――官民連携の新しい潮流、第7章 SDGsが目指す持続可能な社会)

     

    第四週(3/11)  国際協力の枠組み 3、第2部 イシュー編 1

    課題文献:山田満編、新しい国際協力論[第3版] 今週は5人(章)報告

    第9章 企業

    第10章 貧困

    第11章 環境

    12章 健康

    13章 ジェンダー

    2021年版の章節 第8章 経済開発と環境保護の半世紀、第9章 自然災害後の緊急人道支援、第10章 市民社会・NGOの役割、第11章 ジェンダー視点の国際協力)
     

    第五週(3/18)  2部 イシュー編 2

    課題文献:山田満編、新しい国際協力論[第3版]今週は5人(章)報告

    14章 教育

    15章 移民・難民

    16章 少数民族

    17章 日本の国際協力の歴史

    18章 国内で「国際」協力

    2021年版の章節 第12章 企業の社会的責任(CSR)、第13章 国際教育協力、第14章 新たな政治課題としての難民問題――誰を、どこで、いかに救済すべきなのか?) 

    第Ⅱ部 戦後日本の国際協力

    第六週(3/25)    戦後日本の国際協力の変遷①  

    課題文献:下村恭民、日本型開発協力の形成 政策史1・1980年代まで 今週2人報告

    序 章 開発協力政策の歴史を考える視座(1-23(教員解説)

    1章 廃墟からの復活と開発協力の黎明――賠償協定調印とコロンボ・プラン加盟まで 1945-1954年(27-52
    2章 援助国への道――高度成長の開始からOECD加盟まで 1955-1964年(53-85

     

     

    第七週(4/1)   戦後日本の国際協力の変遷②  

    課題文献:下村恭民日本型開発協力の形成 政策史1・1980年代まで 

    3章 国際環境の変容と国際協力の急速な拡大――1965-1979年(89-117

    4章 東南アジアの「反日」と開発協力政策の変容――「反日暴動」「福田ドクトリン」から「ASEAN対日市場開放包括要求」まで(119-143
    5章 日米経済摩擦の衝撃と開発協力政策の変容(145-172

    第八週(4/8)    戦後日本の国際協力の変遷③   今週は2人+教員報告

    課題文献:下村恭民日本型開発協力の形成 政策史1・1980年代まで 

    6章 「もう一つのアプローチ」の形成(175-207)(6章終章1人報告
    終 章 単眼から複眼へ―なぜ「もう一つのアプローチ」なのか(209-215
    課題文献:下村恭民、最大ドナー日本の登場とその後 政策史21990年代以降

    序 章 冷戦後の日本の開発協力を考える視座(教員解説)

    1章 「国際貢献」言説の高まりと「ODA大綱」導入
            
    第九週(4/15)   冷戦後の国際協力の新たな課題①

    課題文献:下村、最大ドナー日本の登場とその後 政策史2 1990年代以降

    2章 民主化への政策対応
    3章 「国際平和協力」と「平和構築」─失われた環とその意味

    4章 「貧困の主流化」への政策対応

    第十週(4/22)  冷戦後の国際協力の新たな課題②

    課題文献:下村、最大ドナー日本の登場とその後 政策史2 1990年代以降

    5章 アフリカ支援への取り組み─TICADプロセスの軌跡を中心に
    6章 地球環境問題への取り組み─優位性はなぜ失われたのか
    7章 市民参加の潮流への対応

    第十一週(4/29) 冷戦後の国際協力の新たな課題③ 今週は4人報告

    課題文献:下村、最大ドナー日本の登場とその後 政策史2 1990年代以降

    8章 「キングコング対ゴジラ」の政策含意
    9章 知的支援の記念碑としての「石川プロジェクト」─その「謎」と政策含意

    10章 中国の潜在力解放に対する協力

    11章 巨大ドナー中国への対応

    第十二週(5/6)  冷戦後の国際協力の新たな課題④

    課題文献:下村、最大ドナー日本の登場とその後 政策史2 1990年代以降

    12章 援助協調の時代─理念と現実のはざまで
    13章 「人間の安全保障」の旗の下に
    14章 「狭い国益」の前景化

    終 章 新しい時代の新しい貢献の可能性を探る
    第十三週(5/13)  第Ⅲ部 日本外交とODAの視点 

    1.石原忠浩,日本の対ベトナム、カンボジア経済協力:国益と国際益の観点から,問題と研究,20157.8.9月号,第443號,頁79125

    2.片田さおり、第7章 開発と対外援助-ハイブリッドな道のり(175-209)、日本の地経学戦略 アジア太平洋の新たな政治経済力学。

    3.石原忠浩,日本對東南亞的和平建構合作:以緬甸為實例,東亞和平研究,民國109年12月,第1期,頁25-62。

    参考:石原の他の文献

    石原忠浩,2015,日本對外援助政策的指導方針:開發合作大綱的制定與展望,新社會,第42期,頁31-36。

    石原忠浩,2023,日本國際開發合作政策中的官民聯繫。國際開發援助現場季刊第12,2023。頁17-22。https://icdfblog.org/2023/06/30/development_focus_quarterly_issue12_04/

    第十四週(5/20)  政治大学校慶で休講 運動会に参加しましょう 推薦5000M10000M

    第Ⅳ部 日本の国際開発協力の展望と課題

    第十五週(5/27)  自由で開かれたインド太平洋時代の国際開発協力①

    課題文献:日本型開発協力-途上国支援はなぜ必要なのか

    1.第1章 権威主義の台頭とSDGsの危機13-64
    2.第2章 日本型開発協力の特徴(65-116
    3.第3章 インフラ協力の新たな価値づけ(117-160

     

    第十六週(6/3)   自由で開かれたインド太平洋時代の国際開発協力②

    課題文献:日本型開発協力-途上国支援はなぜ必要なのか

    1.第4章「開発協力市場」での競争161-210
    2.第5章 実施体制の強みと課題(211-259
    3.第6章 戦略的実践主義(261-307

    4.期末報告アウトライン報告

    第十七週(6/10)         自主学習週

    →訪日研修のため自主学習

    第十八週(6/17)     自主学習週

    →期末報告執筆

    授課方式Teaching Approach

    20%

    講述 Lecture

    40%

    討論 Discussion

    30%

    小組活動 Group activity

    10%

    數位學習 E-learning

    0%

    其他: Others:

    評量工具與策略、評分標準成效Evaluation Criteria

    通常講義の態度他20%

    講義における報告50%

    期末レポート30%

    指定/參考書目Textbook & References

    (1)英文部分

    Blanchard, Jean-Marc F.,  Ripsman, Norrin M.2015.Economic Statecraft and Foreign Policy Sanctions, Incentives, and Target State Calculations. London:Routledge

    Collier, Paul.2007.The Bottom Billion. New York: Oxford University Press.

    Collier, Paul.2009.Wars Guns &Votes Democracy in Dangerous Places. London: Bodley Head.

    Easterly, William. 2001. The elusive quest for growth: economists' adventures and misadventures in the tropics. Mass.: MIT Press.

    Easterly, William. 2006. The White man's Burden. New York: Penguin Press.

    Lancaster, Carol .2007.Foreign Aid: Diplomacy ,Development ,Domestic Politics: The University of Chicago.

    Lederach, John P., 1997, Building peace: sustainable reconciliation in divided societies, Washington, D.C.: United States Institute of Peace Press.

    Peng Er, Lam, 2009, Japan's Peace Building Diplomacy in Asia: Seeking a more active political role, London; New York: Routledge.

    Picard, Louis A, Groelsema, Robert and Buss, Terry F., ed. 2008. Foreign aid and foreign policy: lessons for the next half-century. New York: M.E. Sharpe.

     

    (2)中文部分                   

    王平,2008,日本ODA 政策的形成、演變及前瞻,日本學刊,第3期,2008年6月,頁42-47。

    石原忠浩,2004,日本對中共的經濟外交:ODA之研究,台北,國立政治大學東亞研究所,博士論文

    石原忠浩,2009,轉變期的日本政府開發援助:新世紀後的新趨勢之探討,楊永明主編,新世紀日本體制的再轉型:政治、經濟與安全政策的轉變,台北:翰蘆圖書出版有限公司,頁111-149。

    石原忠浩,「新世紀日本對外政府開發援助的走向:以中國、泰國為實例 」, 蔡增家主編「東亞國際關係中的日本 邁向正常國家? 」,國立政治大學國際關係研究中心,2009年12月,頁175-214。

    石原忠浩,2015,日本對外援助政策的指導方針:開發合作大綱的制定與展望,新社會,第42期,頁31-36。

    石原忠浩,2016,加溫中的日緬關係:簡析當前日本對緬甸的經濟合作,新社會,第46期,頁35-38。

    石原忠浩,日本對東南亞的和平建構合作:以緬甸為實例,東亞和平研究,民國109年12月,第1期,頁25-62。

    石原忠浩,2023,日本國際開發合作政策中的官民聯繫。國際開發援助現場季刊第12,2023。頁17-22。

    https://icdfblog.org/2023/06/30/development_focus_quarterly_issue12_04/

     

    沈旭輝、劉鵬,2007,從援助型外交走向戰略外交-日本中亞外交政策的演變淺析,日本學,第2期,2007年3月,頁34-46。

    金熙德,2000,日本政府開發援助,北京,社會科學文獻出版社。

     

    (3)日文部分

    青木直人、古森義久,2009,終わらない対中援助,東京,PHP

    浅沼信爾、小浜裕久,2017,ODAの終焉 機能主義的開発援助の勧め,東京,勁草書房。

    石原忠浩,2012,民主党政権下の政府開発援助政策の実践,蔡東杰、黎立仁主編,全球格局變遷下之東亞政經發展-台灣與日本的視角-,台北,國立政治大學 當代日本研究中心,頁23-48

    石原忠浩,2015,日本の対ベトナム、カンボジア経済協力:国益と国際益の観点から,問題と研究,20157.8.9月号,第443號,頁79125

    石塚勝美,2011,国連PKOと国際政治 ―理論と実践―,東京,創成社。

    稻田十一編,2004,紛争と復興支援 平和構築に向けた国際社会の反応,東京,有斐閣

    外務省編,政府開發援助(ODA)白書 各年度版,東京,國立印刷局。

    外務省國際協力局編,政府開発援助(ODA)国別データブック 各年度版,東京,國際協力推進協會。

    片田さおり、日本の地経学戦略 アジア太平洋の新たな政治経済力学、東京:日本経済出版社、2022

    草野厚,2010ODAの現場で考えたこと,東京,日本放送出版協会。

    黒崎卓・大塚啓二郎編著,2015,これからの日本の国際協力 ビッグ・ドナーからスマート・ドナーへ,東京,日本評論社。

    國際協力機構,國際協力機構年報 各年度版,東京,獨立行政法人國際協力機構。

    古森義久、青木直人,2009,終わらない対中援助,東京,PHP研究所。

    重田康博・真崎克彦・阪本公美子,2019,SDGs時代のグローバル開発協力論 開発援助・パトナーシップの再考, 東京,明石書店。

    重田康博太田和宏福島浩治藤田和子編、2021、日本の国際協力 アジア編:経済成長から「持続可能な社会」の実現へ、東京、ミネルヴァ書房。

    下村恭民,2010,国際公共政策叢書19 開発援助政策,東京,日本経済評論社。

    下村恭民、大橋英夫+日本国際問題研究所編,2013,中国の対外援助,東京,日本経済評論社。

    下村恭民、辻一人、稲田十一、深川由起子,2009國際協力 新版 その新しい潮流,東京,有斐閣。

    下村恭民、2020日本型開発協力の形成 政策史1・1980年代まで、東京大学出版会。

    下村恭民、2020、最大ドナー日本の登場とその後: 政策史21990年代以降、東京大学出版会。

    清水一史、田村慶子、横山豪志編著、東南アジア現代政治入門、東京、ミネルヴァ書房、2011年。

    徐顯芬,2011,日本の対中ODA外交 利益・パワー・価値のダイナミズム,東京,勁草書房。

    關山健,2008,日中の経済関係はこう変わった,東京,高文研。

    ダンビサ・モヨ著、2010、小浜裕久監訳,援助じゃアフリカは発展しない、東京:東洋経済新報社。

    大門毅,2007,平和構築論 開発援助の新戦略,東京,勁草書房。

    高峰司、2016、日本の対中国関与外交政策――開発援助からみた日中関係、東京、明石書店。

    永野慎一郎、近藤正臣,1999,日本の戦後賠償 アジア協力の出発,東京,勁草書房。

    日本国際政治学会編,2017《国際政治186 国際援助・国際協力の実践と課題》。January 2017。東京:有斐閣。

    日本国際連合学会編,2007,平和構築と国連,東京,国際書院。

    東大作,2009,平和構築―アフガン、東ティモールの現場から,東京,岩波書店。

    松本勝男、2023、日本型開発協力-途上国支援はなぜ必要なのか、東京、筑摩書房。

    宮下明聡,2004,現代日本のアジア外交,東京,ミネルヴァ書房 

    村井吉敬,2006,徹底検証ニッポンのODA,東京,コモンズ。

    山田満編,2021、新しい国際協力論 改定版,東京、明石書店。

    山田満、堀江正伸編著,2023、新しい国際協力論[第3版]グローバル・イシューに立ち向かう、東京、明石書店。

    ロバート・M・オアー著、1993、日本の政策決定過程、東京、東洋経済新報社。

    渡邊利夫、三浦有史,2003ODA-日本に何ができるか,東京,中央公論社。

    渡邊利夫,2008,日本のODAをどうする,東亜20089月号,頁1021

     

    (4)網址資料

    中華人民共和國國務院新聞辦公室, 新聞辦發表《中國的對外援助》白皮書(全文)http://www.gov.cn/gzdt/2011-04/21/content_1849712.htm(2011年4月)

    中華人民共和國國務院新聞辦公室,《中國的外援助(2014)》白皮(全文)

    http://www.scio.gov.cn/zfbps/ndhf/2014/Document/1375013/1375013.htm

    中華人民共和國國家國際發展合作署,《中国的外援助》白皮(中文)(20180806)

    http://www.cidca.gov.cn/2018-08/06/c_129925064_4.htm

    外務省,開発協力大綱について(2015210) http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000067688.pdf

    外務省, 開発協力大綱の改定(202431日) https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/kaikaku/taikou_kaitei.html

    已申請之圖書館指定參考書目 圖書館指定參考書查詢 |相關處理要點

    書名 Book Title 作者 Author 出版年 Publish Year 出版者 Publisher ISBN 館藏來源* 備註 Note

    維護智慧財產權,務必使用正版書籍。 Respect Copyright.

    本課程可否使用生成式AI工具Course Policies on the Use of Generative AI Tools

    有條件開放使用:資料検索時に使用許可 Conditional Permitted to Use

    課程相關連結Course Related Links

    
                

    課程附件Course Attachments

    課程進行中,使用智慧型手機、平板等隨身設備 To Use Smart Devices During the Class

    需經教師同意始得使用 Approval

    列印