教學大綱 Syllabus

科目名稱:日本動漫研究

Course Name: Japanese Anime/Manga Studies

修別:選

Type of Credit: Elective

2.0

學分數

Credit(s)

20

預收人數

Number of Students

課程資料Course Details

課程簡介Course Description

本課程は、現代日本の漫画・アニメ文化を学術的視点から分析し、これらのメディアが持つ文化的、社会的、そして哲学的な意義を深く理解することを目指します。その際に、漫画やアニメというジャンルを一つの閉じた自律的カテゴリーとして扱うのではなく、さまざまな哲学・宗教・思想や文化理論と交錯させつつ、批評的に解読することを試みます。

コースの内容としては、まず漫画・アニメの発展の歴史を追いつつ、オマージュやパロディ、アダプテーションといった、(周辺領域を含めた)ネットワーク的な関係の把握を試みます。そして、それと同時にテクストやインターテクスチャリティといった批評理論の基礎概念について学びます。次いで、漫画・アニメ研究の基礎文献の読解を行います。具体的には、大塚英志『物語消費論』(1989年)、東浩紀『動物化するポストモダン』(2001年)、伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』(2005年)を取り上げ、それらを歴史化しつつ批判的検証を試みます。あわせて、リオタール、ボードリヤール、デリダなど、背景となるポストモダン思想についても学びます。

その後、小山昌宏、須川亜紀子編(2014)『増補改訂版 アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ―』現代書館、及び小山昌宏、須川亜紀子編(2018)『アニメ研究入門【応用編】―アニメを究める11のコツ―』現代書館を題材として、同書中に収録されている各種論文の輪読を行います。その際、教師の方で解説するだけでなく、受講生がその中の興味のあるテーマ(文学理論、映像論、ジェンダー論、ヒストリー研究、オーディエンス研究、声優論、物語構造論など)を選定し、その内容を発表してもらいます。

本課程を通じて、日本の漫画・アニメ作品をただ娯楽的に消費するだけでなく、複雑な文化的テクストとして捉えつつ、表層には浮かび上がってこない構造を発見し、そこから多様な意味を抽出してくることができるような読解力を身につけてもらえることを期待しています。また、現代思想や文化理論の実践的応用を学ぶことで、批評的思考力を養い、他のメディアや文化現象の分析にも応用できる視点を得ることも期待されます。

核心能力分析圖 Core Competence Analysis Chart

能力項目說明


    課程目標與學習成效Course Objectives & Learning Outcomes

    以下の能力の養成を目的とします。

    • 日本の漫画・アニメの歴史と他の領域との相互作用的な関係が理解できるようになる
    • 文化理論や現代思想の概念を用いて、漫画・アニメ作品を分析できるようになる
    • 自らの視点が既に「何か」によって制御‐編集されていることに気づき、世界や自己自身に対する認識を相対化できるようになる

    每周課程進度與作業要求 Course Schedule & Requirements

    教學週次Course Week 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type

    週次

    課程主題

    課程內容與指定閱讀

    教學活動與作業

    1

    (2/19)

    オリエンテーション

    日本漫画・アニメの歴史①

    講義概要の説明

    前近代〜近代の漫画・アニメ

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    2

    (2/26)

    日本漫画・アニメの歴史②

    戦後の漫画・アニメ

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    3

    (3/5)

    漫画・アニメ研究の基礎概念

    テクストとは何か

    インターテクスチャリティとは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    4

    (3/12)

    大塚英志『物語消費論』を読む①

    第Ⅰ章 物語消費論ノート

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    5

    (3/19)

    大塚英志『物語消費論』を読む②

    第Ⅰ章 物語消費論ノート

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    6

    (3/26)

    東浩紀『動物化するポストモダン』を読む①

    第一章 オタクたちの疑似日本

    第二章 データベース的動物

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    7

    (4/2)

    休講

    校際活動週

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    8

    (4/9)

    東浩紀『動物化するポストモダン』を読む②

    第二章 データベース的動物

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    9

    (4/16)

    中間発表①

    課題論文の発表

    教学活動1:発表

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    10

    (4/23)

    中間発表②

    課題論文の発表

    教学活動1:発表

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    11

    (4/30)

    中間発表③

    課題論文の発表

    教学活動1:発表

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    12

    (5/7)

    伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む①

    第一章 変化するマンガ、機能しないマンガ言説

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    13

    (5/14)

    伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む②

    第三章 「キャラクター」とは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    14

    (5/21)

    アニメ研究の方法論を学ぶ①

    小山昌宏、須川亜紀子編(2014)『増補改訂版 アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ―』現代書館

    小山昌宏、須川亜紀子編(2018)『アニメ研究入門【応用編】―アニメを究める11のコツ―』現代書館

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    15

    (5/28)

    アニメ研究の方法論を学ぶ②

    同上

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    16

    (6/4)

    アニメ研究の方法論を学ぶ③

    同上

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前閲読

    17

    (6/11)

    期末レポート作成

    レポート作成

    宿題:レポート作成

    18

    (6/18)

    期末レポート提出

    レポート提出期限

    宿題:レポート作成

    ※受講者数や授業の進度に応じて内容を変更する可能性があります

    授課方式Teaching Approach

    60%

    講述 Lecture

    40%

    討論 Discussion

    0%

    小組活動 Group activity

    0%

    數位學習 E-learning

    0%

    其他: Others:

    評量工具與策略、評分標準成效Evaluation Criteria

    • 平常点(50%):発表、出席率、授業態度(授業に対する積極性、発言の頻度及び内容)
    • 期末レポート(50%

    ※レポートのテーマは、課題論文の要約及び論評。

    指定/參考書目Textbook & References

    • 榊祐一/金想容訳(2023)「第Ⅶ部 現代大眾文化研究 總論」山藤夏郎、林承緯、陳志文、柳瀬善治、楊素霞、榊祐一、羅曉勤『日本學指南100本研究日本人文科學領域主題的經典專書―』五南圖書出版
    • 蕭幸君(2023)「91.大塚英志,《定本 故事消費論》,2001年」同上
    • 南雄太/陳柏伸訳(2023)「93.東浩紀,《動物化的後現代:御宅族如何影響日本社會》,2001年」同上
    • 横濱雄二/劉淑如訳(2023)「99.伊藤剛,《手塚已死:走向開放的漫畫表現論》,2005年」同上
    • 津堅信之(2017)『新版 アニメーション学入門』平凡社
    • 津堅信之(2022)『日本アニメ史―手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年―』中央公論新社
    • 土田知則、神郡悦子、伊藤直哉(1996)『現代文学理論―テクスト・読み・世界―』新曜社
    • 前田愛(19881993)『増補 文学テクスト入門』筑摩書房(ちくま学芸文庫)
    • 大塚英志(19892001)『定本 物語消費論―「ビックリマン」の神話学―』角川書店
    • 大塚英志(2004)『物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」―』角川書店
    • 大塚英志(2021)『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン―歴史・陰謀・労働・疎外―』星海社/講談社
    • 大塚英志(2016)『感情化する社会』太田出版
    • 大塚英志(2003)『アトムの命題―手塚治虫と戦後まんがの主題―』徳間書店
    • 東浩紀(2001)『動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会―』講談社
    • 東浩紀(2007ゲーム的リアリズムの誕生―動物化するポストモダン2―』講談社
    • 東浩紀(1998)『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて―』新潮社
    • 伊藤剛(2005)『テヅカ・イズ・デッド―ひらかれたマンガ表現論へ―』NHK出版
    • ジャン=フランソワ・リオタール/小林康夫訳(19791986)『ポスト・モダンの条件―知・社会・言語ゲーム―』書肆風の薔薇/星雲社
    • ジャン・ボードリヤール/竹原あき子訳(19811984)『シミュラークルとシミュレーション』法政大学出版局
    • ジャン・ボードリヤール/今村仁司、塚原史訳(19761982)『象徴交換と死』筑摩書房
    • ジャン・ボードリヤール/今村仁司、塚原史訳(19701979)『消費社会の神話と構造』紀伊國屋書店
    • ジャック・デリダ/若森栄樹、大西雅一郎訳(19802007)『絵葉書Ⅰ―ソクラテスからフロイトへ、そしてその彼方―』水声社
    • ジャック・デリダ/若森栄樹、大西雅一郎訳(19802022)『絵葉書Ⅱ―ソクラテスからフロイトへ、そしてその彼方―』水声社
    • 大橋崇行(2014)『ライトノベルから見た少女/少年小説史―現代日本の物語文化を見直すために―』笠間書院
    • 小山昌宏、須川亜紀子編(2014)『増補改訂版 アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ―』現代書館
    • 小山昌宏、須川亜紀子編(2018)『アニメ研究入門【応用編】―アニメを究める11のコツ―』現代書館
    • 藤津亮太(20032022)『増補改訂版 「アニメ評論家」宣言』筑摩書房
    • 宇野常寛(20082011)『ゼロ年代の想像力』早川書房
    • 宇野常寛(2023)『2020年代の想像力―文化時評アーカイブス2021-23―』早川書房
    • 竹内オサム、西原麻里編(2016)『マンガ文化55のキーワード』ミネルヴァ書房
    • 小山昌宏、玉川博章、小池隆太編(2016)『マンガ研究13講』水声社
    • 貞包英之(2021)『サブカルチャーを消費する―20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学 : 1920-2021―』玉川大学出版部

    ※その他の参考文献は、講義各回ごとに提示する。

    已申請之圖書館指定參考書目 圖書館指定參考書查詢 |相關處理要點

    維護智慧財產權,務必使用正版書籍。 Respect Copyright.

    本課程可否使用生成式AI工具Course Policies on the Use of Generative AI Tools

    完全開放使用 Completely Permitted to Use

    課程相關連結Course Related Links


    課程附件Course Attachments

    課程進行中,使用智慧型手機、平板等隨身設備 To Use Smart Devices During the Class

    需經教師同意始得使用 Approval

    列印