Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
本課程は、現代日本の漫画・アニメ文化を学術的視点から分析し、これらのメディアが持つ文化的、社会的、そして哲学的な意義を深く理解することを目指します。その際に、漫画やアニメというジャンルを一つの閉じた自律的カテゴリーとして扱うのではなく、さまざまな哲学・宗教・思想や文化理論と交錯させつつ、批評的に解読することを試みます。
コースの内容としては、まず漫画・アニメの発展の歴史を追いつつ、オマージュやパロディ、アダプテーションといった、(周辺領域を含めた)ネットワーク的な関係の把握を試みます。そして、それと同時にテクストやインターテクスチャリティといった批評理論の基礎概念について学びます。次いで、漫画・アニメ研究の基礎文献の読解を行います。具体的には、大塚英志『物語消費論』(1989年)、東浩紀『動物化するポストモダン』(2001年)、伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』(2005年)を取り上げ、それらを歴史化しつつ批判的検証を試みます。あわせて、リオタール、ボードリヤール、デリダなど、背景となるポストモダン思想についても学びます。
その後、小山昌宏、須川亜紀子編(2014)『増補改訂版 アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ―』現代書館、及び小山昌宏、須川亜紀子編(2018)『アニメ研究入門【応用編】―アニメを究める11のコツ―』現代書館を題材として、同書中に収録されている各種論文の輪読を行います。その際、教師の方で解説するだけでなく、受講生がその中の興味のあるテーマ(文学理論、映像論、ジェンダー論、ヒストリー研究、オーディエンス研究、声優論、物語構造論など)を選定し、その内容を発表してもらいます。
本課程を通じて、日本の漫画・アニメ作品をただ娯楽的に消費するだけでなく、複雑な文化的テクストとして捉えつつ、表層には浮かび上がってこない構造を発見し、そこから多様な意味を抽出してくることができるような読解力を身につけてもらえることを期待しています。また、現代思想や文化理論の実践的応用を学ぶことで、批評的思考力を養い、他のメディアや文化現象の分析にも応用できる視点を得ることも期待されます。
能力項目說明
以下の能力の養成を目的とします。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
週次 |
課程主題 |
課程內容與指定閱讀 |
教學活動與作業 |
1 (2/19) |
オリエンテーション 日本漫画・アニメの歴史① |
講義概要の説明 前近代〜近代の漫画・アニメ史 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
2 (2/26) |
日本漫画・アニメの歴史② |
戦後の漫画・アニメ史 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
3 (3/5) |
漫画・アニメ研究の基礎概念 |
テクストとは何か インターテクスチャリティとは何か |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
4 (3/12) |
大塚英志『物語消費論』を読む① |
第Ⅰ章 物語消費論ノート |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
5 (3/19) |
大塚英志『物語消費論』を読む② |
第Ⅰ章 物語消費論ノート |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
6 (3/26) |
東浩紀『動物化するポストモダン』を読む① |
第一章 オタクたちの疑似日本 第二章 データベース的動物 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
7 (4/2) |
休講 |
校際活動週 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
8 (4/9) |
東浩紀『動物化するポストモダン』を読む② |
第二章 データベース的動物 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
9 (4/16) |
中間発表① |
課題論文の発表 |
教学活動1:発表 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
10 (4/23) |
中間発表② |
課題論文の発表 |
教学活動1:発表 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
11 (4/30) |
中間発表③ |
課題論文の発表 |
教学活動1:発表 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
12 (5/7) |
伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む① |
第一章 変化するマンガ、機能しないマンガ言説 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
13 (5/14) |
伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む② |
第三章 「キャラクター」とは何か |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
14 (5/21) |
アニメ研究の方法論を学ぶ① |
小山昌宏、須川亜紀子編(2014)『増補改訂版 アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ―』現代書館 小山昌宏、須川亜紀子編(2018)『アニメ研究入門【応用編】―アニメを究める11のコツ―』現代書館 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
15 (5/28) |
アニメ研究の方法論を学ぶ② |
同上 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
16 (6/4) |
アニメ研究の方法論を学ぶ③ |
同上 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
17 (6/11) |
期末レポート作成 |
レポート作成 |
宿題:レポート作成 |
18 (6/18) |
期末レポート提出 |
レポート提出期限 |
宿題:レポート作成 |
※受講者数や授業の進度に応じて内容を変更する可能性があります
※レポートのテーマは、課題論文の要約及び論評。
※その他の参考文献は、講義各回ごとに提示する。
無