Type of Credit: Partially Required
Credit(s)
Number of Students
一、本講義の概要(課程簡介)
国際関係理論と称する講義、著作は、米国だけでなく台湾、日本でも相当数にのぼる。
台湾の学生にとって身近な国際関係は、戦後最も緊密な関係を有した対米関係、あるいは最も身近な隣国である対日関係、そして、冷戦終結後に生まれた世代にとっては両岸関係も国際関係の範疇に属するとみなせるかもしれない。極論すれば、台湾にとって、最も重要な国際関係とは台米関係、両岸関係、台日関係であろう。
本講義は、社会科学的視点から日本研究を学ぶ台湾人学生を念頭において設計しており、具体的には、国際政治史と国際関係理論への知識の習得と応用においている。
はじめに、「国際政治学」、「国際関係理論」をリードしてきた欧米研究者の文献を読み、20世紀以降の国際政治の大きな流れを掌握し、リアリズム、リベラリズム等の代表的な理論や概念を理解し、国際関係の中で起きてきた事象を理解、分析する。
また日本(台湾)においては、「欧米の理論を直輸入し、紹介している」という批判を意識し、国際社会における日本の現状や日本の国際政治に対する問題意識を反映した視点を採りこむために、日本人研究者による文献を読み、日本の視点から国際関係への視角を概観する。
能力項目說明
二、講義目標と学習成果(課程目標與學習成效)
講義で使用する文献を読むことによって、以下の成果が上がるよう目標とする。
1.20世紀以降の国際政治の大きな流れを習得する。その際に、その時の台湾、日本はいかなる存在であったのかということを常に意識する。
2.現代国際関係理論におけるパラダイムであるリアリズム、リベラリズム、コンストラクトヴィズムのほか、主要分析レベル(国家、個人、国際システム)の概念を理解する。
3.既存の理論、視角を通じて日本と特定の国家、あるいは日本の行為を分析する。大学院における講義における一般的な目標としては、実証的な日本研究をするための基盤を整えるとともに、明確な問題意識を持ち、仮説を立て、分析するという流れの習得も目指す。
4.課外学習 政府機関などを訪問して実務的現場に触れる。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
五、講義の進度と学習内容(每周課程進度與作業要求)
第1週(9/11) 講義の紹介と目標 學習投入時數2Hours
課題文献:今週は教員が若干の紹介
1.国際関係理論第2版,第1版まえがき 第2版まえがき 吉川直人・野口和彦 ⅰ-ⅱ、
J.ミアシャイマー(John J. Mearsheimer)ⅲ-ⅷ
2.国際関係理論第2版,序章 国際関係理論の構図(1-26)
3.後半部分 1430-1600 関西学院大学 井上一郎ゼミとの交流会
第2週(9/18) Ⅰ 国際政治史と理論的視角 學習投入時數6Hours
課題文献:Understanding Global Conflict and Cooperation : An Introduction to Theory and History,10th ed. 国際紛争 原書第10版 理論と歴史、哈佛最熱門的國際關係課
1.Chapter1 Are There Enduring Logics of Conflict and Cooperation in World Politics?
第1章 世界政治における紛争と協調には一貫した論理があるか?(1-48)
2.Chapter2 Explaining Conflict and Cooperation: Tools and Techniques of the Trade
第2章 紛争と協調を説明する-知の技法(49-101)
3.Chapter3 From Westphalia to World War I
第3章 ウエストファリアから第一次世界大戦まで(103-143)
第3週(9/25) 校外学習日 日本台湾交流協会訪問
注:先方の都合により日程変更の可能性あり。
第4週(10/2) Ⅰ 国際政治史と理論的視角 學習投入時數6Hours
課題文献:国際紛争 原書第10版 理論と歴史
1.Chapter4 The Failure of Collective Security and World War
第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦(145-178)
2.Chapter5 The Cold War
第5章 冷戦(179-235)
3.Chapter6 Conflict and Cooperation in the Post-Cold War World
第6章 冷戦後の紛争と協調(237-274)
第5週(10/9) Ⅰ 国際政治史と理論的視角 學習投入時數6Hours
課題文献:国際紛争 原書第10版 理論と歴史
1.Chapter7 Current Flashpoints
第7章 現在の引火点(275-338)
2.Chapter8 Globalization and Interdependence
第8週 グローバリゼーションと相互依存(339-374)
3.Chapter9 The Information Revolution and Transnational Actors
第9章 情報革命と脱国家的主体(375-411)
第6週(10/16) Ⅰ 国際政治史と理論的視角 學習投入時數6Hours
課題文献: 原書第10版 理論と歴史
1. Chapter 10 What Can We Expect in the Future?
第10章 未来に何を期待できるか?(413-453)
2. 1時間 総合議論か教員の解説
3.日本政治か日台関係の議論 予備時間
注:分析レベルの視角、岡部知子、国際政治の基礎理論、4章 国際政治学の基礎概念②:分析のレベル(83-101)
第7週(10/23) Ⅱ Grand Theoryの検討1 Realism 學習投入時數6Hours
課題文献:① The Tragedy of Great Power Politics②国際関係理論第2版③日本の国際政治学1
1.①Chapter1 Introduction 日中文訳 大国政治の悲劇
2.②第5章 リアリズム(153-182)
3.③第3章 リアリズム―その日本的特徴(41-60)
第8週(10/30) Ⅱ Grand Theoryの検討2 Liberalism 學習投入時數6Hours
課題文献:①Liberal order and imperial ambition : essays on American power and world politics②国際関係理論第2版③日本の国際政治学1
1.①Chapter1 Rethinking the Origins of American Hegemony(21-50) 日本語訳あり
2.②第6章 リベラリズム(183-210)
3.③第3章 ネオリベラル制度論-国連安保理改革に見る可能性と限界(61-76)
第9週(11/6) Ⅱ Grand Theoryの検討3 Constructivism 學習投入時數6Hours
課題文献:①コンストラクテイヴィズムの国際関係論②国際関係理論第2版③Social Theory of International Politics
1.①序 章 コンストラクテイヴィズムの視角(1-26)
2.①第3章 地域統合(75-99)
3.①第4章 体外支援(101-124)
参考:②第9章 コンストラクテイヴィズム(271-292)③Chapter1 Four sociologies of international politics(1-44)中国語簡体字だが難解
第10週(11/13) Ⅲ 米中新冷戦の時代① 學習投入時數6Hours
課題文献:米中戦争前夜 3人報告
1.第1章世界史上最大のプレーヤー(15-44)、第3章500年間に起こった新旧戦争(63-79)
2.第5章中国は、かつてのアメリカと同じだ(125-147)、第6章 習近平が率いる中国の野望(149-181)
3.第7章 米中両国の共通点と相違点(183-210)、第8章 戦争にいたる道程(211-248)
第11週(11/20) Ⅲ 米中新冷戦の時代② 學習投入時數6Hours
課題文献:米中戦争前夜
1.第9章 平和を維持した4例に見る12のヒント、第10章 米中、そして世界はどこへ向かうのか
2.結論 →教員による説明と議論
3.日米中台関係等最近の動向の論文、台湾有事など
第12週(11/27) Ⅳ 安倍政権の外交安保 學習投入時數6Hours
課題文献:Line of Advantage: Japan’s Grand Strategy in the Era of Abe Shinzō (Contemporary Asia in the World)安倍晋三と日本の大戦略-21世紀の「利益線」構想
1.序章(23-43) 教員担当
2.第1章 近代日本のグランド・ストラテジーにおける歴史的ルーツ(45-80)
3.第2章 中国(81-121)
4.第3章 アメリカ(123-159)
第13週(12/4) Ⅳ 安倍政権の外交安保 學習投入時數6Hours
課題文献:Line of Advantage: Japan’s Grand Strategy in the Era of Abe Shinzō (Contemporary Asia in the World)安倍晋三と日本の大戦略-21世紀の「利益線」構想
1.第4章 インド太平洋(161-237)
2.第5章 韓国(239‐264)
3.第6章 対内バランシング(265-310)
4.終章 吉田ドクトリンの終焉(311-324) 教員担当
第14週(12/11) Ⅴ ロシアによるウクライナ侵攻
課題文献:戦争と平和の国際政治
序章 ロシアによるウクライナ侵攻の衝撃(13-38) 教員担当
1.第1章 国際政治の座標軸―パワー・利益・バランス(39‐98)
2.第2章 カギを握る戦略とインテリジェンス(99-142)
3.第3章 日本を取り巻く危機―尖閣諸島、南シナ海、台湾海峡、朝鮮半島(143-259)
第15週(12/20) Ⅵ ロシアによるウクライナ侵攻
1.第4章 プーチンの戦争(259‐296)
2.第5章 国際秩序の変容(297-340)
3.終章 危機の行方(341-380)
第16週(12/25) 期末報告の事前報告
1. 期末報告の口頭報告 自分が期末報告で執筆するテーマを1人10分で報告
2.最近の国際情勢についての議論 外務省編集「外交」などから文章抜粋
第17週(1/1) 元日休暇
第18週(1/8) 対外交流 補講済み
・11/29(金)1310-1600 大阪大学上川竜之進ゼミとの交流
三、評点方式
1.出欠、関連活動への参加20%(全出席の場合は18点以上、他は表現で+-)
2.講義における報告40%(担当週の報告と評論週の表現)
3.期末報告40%(8000字前後、論文発表会試案を目標 締切1/8水)夜12時厳守。)
テーマは、本講義で学んだ理論や視点を通じて日本(台湾でも可)をめぐる国際関係から選ぶ。
最低限必要な内容は①先行研究の整理②問題の視角③心得・展望。期末報告など他講義提出の報告からの無断引用は厳禁、発覚時には当該学期の成績は不合格とする。
六、参考文献(開講時に詳細な説明を行う。)
1.入手すべき文献(団体購入が望ましい)
(1) Nye ,Joseph S. Jr. and Welch, David A.(2016) Understanding Global Conflict and Cooperation: An Introduction to Theory and History,10th ed.(Boston : Pearson)
日文:ジョセフ・S・ナイ・ジュニア、デイヴィッド・A・ウェルチ著、田中明彦・村田晃嗣訳、
国際紛争【原書第10版】理論と歴史(東京:有斐閣、2017年)
中文:約瑟夫.奈伊、大衛.威爾許著、張小明訳、哈佛最熱門的國際關係課:國際關係大師奈伊教你洞悉局勢,掌握先機,佈局未來!(台北:商業週刊、2019年)博客來379元
(2) Allison, Graham T(2017)Destined for war : can America and China escape Thucydides's trap? / Graham Allison.(Boston : Houghton Mifflin Harcourt)
日文:グレアム・アリソン著/藤原朝子訳/船橋洋一 日本語版序文、米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ(東京:ダイヤモンド出版、2017年)
中文:格雷厄姆.艾利森(Graham Allison)著、包淳亮訳、注定一戰? : 中美能否避免修昔底德陷阱(新北:八旗文化出版、2018年)博客來411元
(3) Michael J. Green(2022) Line of Advantage: Japan’s Grand Strategy in the Era of Abe Shinzō (Contemporary Asia in the World) (Columbia University Press)、マイケル・J・グリーン、上原裕美子訳、安倍晋三と日本の大戦略-21世紀の「利益線」構想 (東京:日経BP、2023年)、安倍晉三大戰略(特別收錄「台灣如何回應」)(新北:八旗文化出版、2022年)博客來474元
(4) 小原雅博、戦争と平和の国際政治(東京:筑摩書房、2022年)
2.参考文献
英文:
Baylis, John, Steve Smith and Owens, Patricia , eds.(2016)The Globalization of World Politics, sixth edition(New York: Oxford University Press)
Carr Edward Hallett (1964)The Twenty Year’s Crisis: An Introduction to the Study of International Relations(New York :Harper Perennial)
日文:E.H.カー著、原彬久訳、危機の二十年1919-1939(東京:岩波書店、2011年)
中文:愛德华.卡尔著、秦亚青译、20年危机(1919-1939) : 囯际关系研究导论(北京:世界知識出版社、2005年) 圖書館綜圖B1中文 578.109 843 博客來131元
Hudson, Valerie M(2013) Foreign Policy Analysis Classic and Contemporary Theory, Second Edition( New York: Rowman & Littlefield Publishers)
Ikenberry,G. John (2006)Liberal order and imperial ambition : essays on American power and world politics (Cambridge: Polity Press)
―G.ジョンアイケンベリー著、細谷雄一監訳、リベラルな秩序か帝国か アメリカと世界政治の行方(東京:勁草書房、2012年)
Ikenberry, G. John (2011) Liberal leviathan : the origins, crisis, and transformation of the American world order ( N.J : Princeton University Press)
Smith, Steve, Hadfield, Amelia, Dunne,Tim (2016)Foreign policy : theories, actors, cases (Oxford : Oxford University Press)
Wendt, Alexander(1999)Social Theory of International Politics(Cambridge: Cambridge University Press)綜圖2F西文 327 W473
―亞力山.温特(Alexander, wendt)著 ; 秦亚靑譯、國际政治的社会理论(上海:上海人民出版發行、2008年) B2 578 835 2008 Foreign Policy
Nye ,Joseph S. Jr. ,No, the Coronavirus Will Not Change the Global Order, Foreihn Policy,APRIL 16, 2020,
https://foreignpolicy.com/2020/04/16/CORONAVIRUS-PANDEMIC-CHINA-UNITED-STATES-POWER-COMPETITION/
Yoichim,Funabashi, Ikenberry, G. John(2020) The Crisis of Liberal Internationalism : Japan and the World Order(Washington, D.C. :Brookings Institution Press)
翻訳本:
・J.フランケル、国際関係論[新版](東京:東京大学出版系、1980年)。
・Allison, Graham. T and Zelikow, Philip, (1999) Essence of Decision: Explaining the Cuban Missile Crisis, Second edition (New York :Longman)
日文 グレアム・アリソン+フィリップ・ゼイコウ著、漆嶋稔訳、決定の本質 キューバミサイル危機の分析 第2版(東京:日経BP社、2016年))
・Mearsheimer ,John, J. (2014)The Tragedy of Great Power Politics (New York : W.W. Norton & Company)
日文 ジョン・J・ミアシャイマー著、奥山真司訳、新装完全版 大国政治の悲劇(東京:五月書房新社、2019年)
日本語:
アジア・パシフィック・イニシアティブ、検証 安倍政権 保守とリアリズムの政治(東京:文藝春秋、2022年)
五百旗頭真編、戦後日本外交史 第3版補訂版(東京:有斐閣、2014年)
岡垣知子、国際政治の基礎理論(青山社、2022年)
大矢根聡編、コンストラクトヴィズムの国際関係論(東京:勁草書房、2013年)
大矢根聡編、日本の国際関係論 理論の輸入と独創の間(東京:勁草書房、2016年)
大矢根聡編、国際関係理論と日本外交史:「分断」を乗り越えられるか(東京:勁草書房、2020年)
大矢根聡編、戦後日本外交からみる国際関係 歴史と理論をつなぐ視座(東京:勁草書房、2021年)
片田さおり著、三浦秀之訳、日本の地経学戦略 アジア太平洋の新たな政治経済力学(東京:日本経済出版社、2022年)
川崎剛、社会科学としての日本外交研究(東京:ミネルヴァ書房、2015年)
国分良成編,2013,日本の外交 第4巻 対外政策地域編,東京,岩波書店。
小原雅博、戦争と平和の国際政治、(東京:ちくま書房、2022年)
鈴木美勝、日本の戦略外交(東京:ミネルヴァ書房、2017年)
須藤季夫、国家の対外行動(東京大学出版会、東京、2007年)
春原剛、日本版NSCとは何か(東京:新潮社、2014年。)
全編集委員編、日本の外交 第6巻 日本外交の再構築(東京:岩波書店 2013年)
日本国際政治学会編、日本の国際政治学、李鍾元、田中孝彦、細谷雄一責任編集、4 歴史の中の国際政治、(東京:有斐閣、2009年)
船橋洋一、G・ジョン・アイケンベリー、自由主義の危機―国際秩序と日本(東京:東洋経済新報社、2020年)
細谷雄一、リベラルな国際秩序と日本外交、国際問題、No.690 (2020年4月)、5-12ページ。
増田弘編著、戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで(東京:ミネルヴァ書房、2016年)
三牧聖子、『危機の二十年』(1939)の国際政治観―パシフィズムとの共鳴―、日本政治学会編、年報政治学2008-Ⅰ 国家と社会:統合と連帯の政治学、(東京:木鐸社、2005年)、 306-323ページ。
本橋篤、カー『危機の二十年』に見る社会科学者のあり方、大瀧雅之、加藤晋編、ケインズとその時代を読む: 危機の時代の経済学ブックガイド(東京:東京大学出版会、2017年)、51-66ページ。
吉川直人、野口和彦編、国際関係理論 第2版(東京:勁草書房、2015年)
中国語:
Bruce Russett, Harvey Starr、張明樹、関弘昌訳、国際政治(台北:五南出版、1995年)。
その他、専門誌等