Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
學習如何將語料庫運用於日語研究。授課內容含以下主題:(1)日語語料庫簡介(2)研讀運用日語語料庫進行研究的相關論文(3)語料庫操作(BCCWJ操作介面「中納言」、NINJAL for LWP、「國教院語料庫索引典系統」)(4)研讀語料庫語言學相關理論。
能力項目說明
藉由研讀運用語料庫進行語言研究的相關論文及書籍,學習其研究方法,以應用於自身的研究。此外,學習如何操作語料庫及語料庫工具,收集並處理自身研究所須的語言資料。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
週次 Week |
課程主題 Topic |
課程內容與指定閱讀 Content and Reading Assignment |
教學活動與作業 Teaching Activities and Homework |
|
1 |
コーパスとは何か |
赤瀬川史朗など著(2016)『日本語コーパス活用入門』大修館書店(第1章 日本語コーパスとコーパスツール、pp.5-45) |
講義・ディスカッション |
|
2 |
コーパスを用いた日本語の法の研究 |
石井正彦・杉本武(2014)「コーパスを用いた日本語研究の特徴」『コーパスと日本語学』朝倉書店 pp1-20【宿題】 |
1. 講義・ディスカッション 2.論文の要約と感想をA4一枚にまとめてturnitinサイトで提出 |
|
3 |
コーパスとコロケーション研究 |
田野村忠温(2012)「日本語のコロケーション研究」『これからのコロケーション研究』ひつじ書房 pp.193-226 |
講義・ディスカッション |
|
4 |
コーパスとコロケーション研究 |
同上【宿題】 |
1. 講義・ディスカッション 2.論文の要約と感想をA4一枚にまとめてturnitinサイトで提出 |
|
5 |
共起の強さを計る数値の意味を勉強する |
Hunston, S.2002 Corpora in Applied Linguistics. Cambridge: Cambridge University Press pp.68-75など |
講義・ディスカッション |
|
6 |
コーパス操作 |
中納言の操作用法 |
講義 |
|
7 |
コーパス操作 |
中納言の操作方法 |
講義 |
|
8 |
コーパス操作 |
NINJAL for LWPの操作方法 |
講義 |
|
9 |
コーパス操作 |
「國教院語料庫索引典系統」の使い方 |
講義 |
|
10 |
BCCWJを用いた語彙・文法の研究 |
王慧雋(2021)「テレビドラマのシナリオに見られる話し言葉の(サ)セル表現 : サセ手・シ手の立場と意志の観点から」『国立国語研究所論集』20 pp.199-221 |
講義・ディスカッション |
|
11 |
BCCWJを用いた語彙・文法の研究 |
高梨信乃(2017)「『しようと思う/思っている』と『つもりだ』」『語彙論的統語論の新展開』くろしお出版 pp.151-167【宿題】 |
1. 講義・ディスカッション 2.論文の要約と感想をA4一枚にまとめてturnitinサイトで提出 |
|
12 |
BCCWJを用いた語彙・文法の研究 |
小椋秀樹(2019)「書き言葉コーパスに見る尊敬表現—『お(ご)~になる』『お(ご)~なさる』をめぐって—」『日本語学』38-02明治書院 pp.22-31 |
講義・ディスカッション |
|
13 |
BCCWJを用いた語彙・文法の研究 |
小椋秀樹(2019)「書き言葉コーパスに見る尊敬表現—『お(ご)~になる』『お(ご)~なさる』をめぐって—」『日本語学』38-02明治書院 pp.22-31【宿題】 |
1. 講義・ディスカッション 2.論文の要約と感想をA4一枚にまとめてturnitinサイトで提出 |
|
14 |
コーパス言語学の理論と実践 |
トニー・マケナリー他著、石川慎一郎訳(2014)『コーパス言語学 手法・理論・実践』ひつじ書房(第1章 コーパス言語学とはなにか pp.1-35) |
講義・ディスカッション |
|
15 |
コーパス言語学の理論と実践 |
同上【宿題】 |
1. 講義・ディスカッション 2.論文の要約と感想をA4一枚にまとめてturnitinサイトで提出 |
|
16 |
コーパス言語学の理論と実践 |
コーパスと記述文法・日本語教育文法 ①庵功雄(2011)「日本語記述文法と日本語教育文法」『日本語教育文法のための多様なアプローチ』pp.1-12ひつじ書房 ②前田直子(2022)「これからの現代語文法研究 : コーパスの活用と日本語教育のための記述的文法研究」『国語と国文学』99(5) pp.73-84 東京大学国語国文学会編 |
講義・ディスカッション |
|
17 |
個人発表 |
コーパスの活用法 |
コーパスの活用方法を考案して授業で発表する。 |
|
18 |
個人発表 |
コーパスの活用法 |
コーパスの活用方法を考案して授業で発表する。 |
作業,上課表現 50%
期末書面報告 50%
如每周課程進度所列。
http://moodle.nccu.edu.tw/