Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
日本語の文法および社会言語学に関する日本語の諸問題を取り上げ,コミュニケーションの観点から現代日本語について考察する。
授業の前半では,日本語における社会言語学の基本的な考え方や調査方法,問題に関する講義を行う。その際,講義のテーマに関して全体で議論する。
後半は、現代日本語にについて社会言語学的な観点から各自分析・考察したものを発表し,それについて議論を行う。その際,事前にレジュメなどの資料を提出すること。
授業状況に応じて、進行状況を調整する。
能力項目說明
現代日本語における社会言語学的な問題に焦点を当て,主要な先行研究と理論の理解を元に,日本語の言語知識や言語使用,および言語と社会の関わり等について客観的に分析する力を養うことを目的とする。
日本語を客観的に分析する力を養うために、日本語研究の基本的な手法や考え方についても、随時解説する。加えて,新しい研究動向についても解説する。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
週次 |
課程主題 |
課程內容與指定閱讀 |
教學活動與作業 |
1 9/11 |
ガイダンス |
社会言語学とは |
授業の流れを説明 発表の順番を決める |
2 9/18 |
談話とテクスト① |
談話の構造 |
口頭発表 討議 事前講読 |
3 9/25 |
談話とテクスト② |
テクストの結束性 |
口頭発表 討議 事前講読 |
4 10/2 |
談話とテクスト③ |
言語行為論 |
口頭発表 討議 事前講読 |
5 10/9 |
談話とテクスト④ |
語用論 |
口頭発表 討議 事前講読 |
6 10/16 |
待遇表現① |
ポライトネス理論 |
口頭発表 討議 事前講読 |
7 10/23 |
待遇表現② |
敬語 |
口頭発表 討議 事前講読 |
8 10/30 |
待遇表現③ |
新しい敬語 |
口頭発表 討議 事前講読 |
9 11/6 |
待遇表現④ |
会話の調整 |
口頭発表 討議 事前講読 |
10 11/13 |
社会とコミュニケーション① |
方言とは何か |
口頭発表 討議 事前講読 |
11 11/20 |
社会とコミュニケーション② |
文法の地域差 |
口頭発表 討議 事前講読 |
12 11/27 |
社会とコミュニケーション③ |
談話の方言差 |
口頭発表 討議 事前講読 |
13 12/4 |
研究発表① |
各自発表 |
口頭発表 討議 事前講読 |
14 12/11 |
研究発表② |
各自発表 |
口頭発表 討議 事前講読 |
15 12/18 |
研究発表③ |
各自発表 |
口頭発表 討議 事前講読 |
16 12/25 |
研究発表④ |
各自発表 |
口頭発表 討議 事前講読 |
17 1/1 |
休日 |
休み |
|
18 1/8 |
期末レポート提出 |
期末レポートについての相談 |
期末レポート提出・作成 |
授業への参加度:20%
口頭発表:30%
期末レポート:50%
参考
Austin,J.L (1962) “How to Do Things with Words ”Clarendon
Brown, P. and S. Levinson(1987) “Politnes: Some universals in language usage”, Cambridge
University Press.
Grice, H. P (1975)‘Logic and Conversation’“Syntax & Semantics 3”Cole &
Mogan Academic Press 41-59
J・L・オースティン(2019) 飯野勝己 訳『言語と行為 いかにして言葉でものごとを行うか』
Lakoff, Robin(1972) Language in context. “Language”48: 907-927
Leech,G.(1983) “Principles of Pragmatics” Routledge.
Searle,J.R(1976)‘A classification of illocutionary acts1.’“ Language in society 5.1”1-23
東照二(2017)『改訂版 社会言語学入門』研究社
安達太郎(1999)『日本語疑問文における判断の諸相』くろしお出版
井上史雄編(2017)『敬語は変わる 大規模調査からわかる百年の動き』大修館書店
井上史雄・木部暢子編『はじめて学ぶ方言学 ことばの多様性をとらえる』pp.235-243 ミネルヴァ書房
井上史雄・田邊和子(2022)『社会言語学の枠組み』くろしお出版
金水敏・田窪行則(1990)「談話管理理論からみた日本語の指示詞」『認知科学の発展3』pp. 85–115,日本
認知科学会
現代日本語研究会編『合本 女性のことば・男性のことば(職場編)』ひつじ書房
澤田治美編(2012)『ひつじ意味論講座第3巻 モダリティⅠ:理論と方法』ひつじ書房
澤田治美編(2012)『ひつじ意味論講座第4巻 モダリティⅡ:事例研究』ひつじ書房
澤田治美編(2012)『ひつじ意味論講座第6巻 意味とコンテクスト』ひつじ書房
東条操編(1954)『日本方言学』吉川弘文館
日本放送協会(1999)『全国方言資料』NHK出版
益岡隆志・田窪行則(1992)『基礎日本語文法―改訂版―』くろしお出版
三上章(1955)『現代語法新説』刀江書院(くろしお出版から再販(1972))
三上章(1970)『文法小論集』くろしお出版
三牧陽子(2013)『ポライトネスの談話分析初対面コミュニケーションの姿としくみ』くろしお出版
村田和代編(2018)『聞き手行動のコミュニケーション学』ひつじ書房
メイナード,泉子・K(1993)『会話分析』くろしお出版
森山卓郎(2000)『ここからはじまる日本語文法』ひつじ書房
柳田国男(1980)『蝸牛考』岩波文庫
米川明彦(1989)『新語と流行語』 南雲堂
米川明彦(1996)『現代若者ことば考』 丸善株式会社
※その他の参考文献は授業で紹介する。