教學大綱 Syllabus

科目名稱:日語主題討論與簡報訓練1

Course Name: Japanese Discussion and Presentation Training I

修別:選

Type of Credit: Elective

2.0

學分數

Credit(s)

20

預收人數

Number of Students

課程資料Course Details

課程簡介Course Description

本課程は、日本語中級~上級レベルの会話トレーニングのための授業です。

指定されたコンテクストの議論に参加し、自分の意見を正確に表現できるような訓練を行っていきます。具体的には、「ケース・メソッド」case method)、「スピーチ・プレゼン&ディスカッション」という2つの内容によって授業を構成します。第一の「ケース・メソッド」とは、実際の生活の中で起こりうるトラブルやコンフリクトを事例として取り上げ、ディスカッションを通じて問題の把握と解決法について学んでいくものです。今回は、日本に留学中の学生が大学生活やアルバイトで体験したトラブルの事例や、日系企業に就職した外国人が職場で経験したトラブルの事例などをもとにディスカッションを行います。そして、第二の「スピーチ&ディスカッション」では、まず指定されたテーマについて、毎回2人が5分ずつスピーチ・プレゼンを行います。そして、その後で、その内容を踏まえて全員でディスカッションを行います。

なお、日本語のレベルは、日本語能力試験N2以上であることを基準とします。授業は全て日本語で行います。

(ただし、本課程は日本語非母語話者を対象としたものであるので、日本語母語話者の受講は認めません)

核心能力分析圖 Core Competence Analysis Chart

能力項目說明


    課程目標與學習成效Course Objectives & Learning Outcomes

    以下の能力の開発を目的とします。

    • 日本語を用いて、流暢かつ自然に母語話者とやりとりを行なうことができるようになること。
    • 日本語を用いて、身近なコンテクストの議論に参加し、さまざまな選択肢について長所や短所を示しながら、自分の意見を適切に述べることができるようになること。
    • 日本のビジネス習慣や、日本社会の「暗黙のルール」を理解すること。

    每周課程進度與作業要求 Course Schedule & Requirements

    教學週次Course Week 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type

    週次

    課程主題

    課程內容與指定閱讀

    教學活動與作業

    1

    オリエンテーション

    講義概要の説明

    担当の決定

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    2

    中秋節

    休講

     

    3

    日本語コミュニケーションのテクニック

    言い換え

    効果的なフィラーの使用

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    4

    ケースメソッド【日系企業篇】①

    まだ9時半です

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:ディクテーション、単語・文型の事前学習

    5

    ケースメソッド【日系企業篇】②

    私に任されたはずなのに…

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:ディクテーション、単語・文型の事前学習

    6

    ケースメソッド【日系企業篇】③

    変更はできません

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:ディクテーション、単語・文型の事前学習

    7

    ケースメソッド【留学篇】①

    お客様は神様?

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:ディクテーション、単語・文型の事前学習

    8

    ケースメソッド【留学篇】②

    親友がほしい

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:ディクテーション、単語・文型の事前学習

    9

    中間テスト

    口述試験・筆記試験

    各自試験準備

    10

    プレゼンのテクニック

    プレゼンテーションの基礎、レジュメの作成方法、効果的な質疑応答の方法を学ぶ

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    11

    ケースメソッド【留学篇】③

    クラス発表の準備

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:ディクテーション、単語・文型の事前学習

    12

    スピーチ・プレゼン&ディスカッション①

    指定したテーマに従って、

    5分間のスピーチ・プレゼン×2

    ⇒全員によるディスカッション

    教学活動3:スピーチ・プレゼン&ディスカッション

    宿題:スピーチ準備、テーマ分析

    13

    スピーチ・プレゼン&ディスカッション②

    指定したテーマに従って、

    5分間のスピーチ・プレゼン×2

    ⇒全員によるディスカッション

    教学活動3:スピーチ・プレゼン&ディスカッション

    宿題:スピーチ準備、テーマ分析

    14

    スピーチ・プレゼン&ディスカッション③

    指定したテーマに従って、

    5分間のスピーチ・プレゼン×2

    ⇒全員によるディスカッション

    教学活動3:スピーチ・プレゼン&ディスカッション

    宿題:スピーチ準備、テーマ分析

    15

    スピーチ・プレゼン&ディスカッション④

    指定したテーマに従って、

    5分間のスピーチ・プレゼン×2

    ⇒全員によるディスカッション

    教学活動3:スピーチ・プレゼン&ディスカッション

    宿題:スピーチ準備、テーマ分析

    16

    スピーチ・プレゼン&ディスカッション⑤

    指定したテーマに従って、

    5分間のスピーチ・プレゼン×2

    ⇒全員によるディスカッション

    教学活動3:スピーチ・プレゼン&ディスカッション

    宿題:スピーチ準備、テーマ分析

    17

    期末課題準備

    期末課題準備

    宿題:期末課題準備

    18

    期末課題提出

    期末課題提出期限

    宿題:期末課題準備

    授課方式Teaching Approach

    40%

    講述 Lecture

    60%

    討論 Discussion

    0%

    小組活動 Group activity

    0%

    數位學習 E-learning

    0%

    其他: Others:

    評量工具與策略、評分標準成效Evaluation Criteria

    • 平常点(30%):出席率、授業態度(授業に対する積極性、発言の頻度及び内容)、課題提出物
    • 中間試験(30%)口述試験、筆記試験
    • 期末試験(40%)期末課題

    指定/參考書目Textbook & References

    教科書は特に指定しません。毎回、プリントを配付します。

    【参考文献】

    • 宮﨑七湖編著『留学生のためのケースで学ぶ日本語 : 問題発見解決能力を伸ばす』(ココ出版、2016年)
    • 近藤彩・金孝卿・池田玲子著『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習:職場のダイバーシティで学び合う【教材編2】』(ココ出版、2019年)
    • 渋谷実希・他著『協働学習で学ぶスピーチ : プレゼンテーションの基本 : 型にはまるな、異なれ!』(凡人社、2018年)
    • 近藤彩・他著『課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション〈改訂新版〉』(ココ出版、2018年)
    • 高見智子著『中級から伸ばすビジネスケースで学ぶ日本語 = Powering up your Japanese through case studies : intermediate and advanced Japanese』(The Japan Times2014年)

    已申請之圖書館指定參考書目 圖書館指定參考書查詢 |相關處理要點

    維護智慧財產權,務必使用正版書籍。 Respect Copyright.

    課程相關連結Course Related Links


    課程附件Course Attachments

    課程進行中,使用智慧型手機、平板等隨身設備 To Use Smart Devices During the Class

    需經教師同意始得使用 Approval

    列印