教學大綱 Syllabus

科目名稱:日本研究入門:議題與方法

Course Name: Introduction to Japan studies: Issues and Methods

修別:選

Type of Credit: Elective

2.0

學分數

Credit(s)

20

預收人數

Number of Students

課程資料Course Details

課程簡介Course Description

本課程は、将来、日本への留学や大学院への進学を検討している人を対象とし、日本研究の基礎知識と技術を身につけることを目的とした授業です。

大学で「日本」について「専門的に」学ぶ場合、通常、日本語学習から始まるのが基本となりますが、一方で、そのまま「日本」に関わる諸「学問」の場へと移行することなく卒業してしまうケースも決して珍しいとは言えない状況にあります。そのため、いざ大学院へ進学したり日本へ留学したりしても、そこでも日本語学習の延長しかイメージできず、「思っていたのと違った」と挫折を余儀なくされるケースも少なくないように思われます。本課程は、そのような現状を打破するために設置されたものです。

授業の前半では、そもそも「研究」とは何かという問題から始め、研究テーマの設定の仕方、文献の収集・調査方法を学びます。あわせて、レポートや論文の書き方、口頭発表の仕方という実際的なテクニックについても実例を踏まえながら学んでいきます。後半では、人文系学問分野で広く参照されている理論の幾つかを学びます。最終的には、受講生が各自の研究テーマを選定し、研究計画書を作成してもらいますが、それによって、将来の日本留学や大学院進学の準備の助けになればと考えています。

核心能力分析圖 Core Competence Analysis Chart

能力項目說明


    課程目標與學習成效Course Objectives & Learning Outcomes

    本課程は、以下の能力の養成を目的とします。

    • 自分の視点が既に「何か」によって制御‐編集されていることに気づくこと
    • 研究計画書を適切に作成できること
    • 引用・注釈などのレポート・論文作成上のルールを正しく身につけられるようになること

    每周課程進度與作業要求 Course Schedule & Requirements

    教學週次Course Week 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type

    週次

    課程主題

    課程內容與指定閱讀

    教學活動與作業

    1

    オリエンテーション 

    講義概要の説明

    「研究する」とはどういうことか

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    2

    研究とは何か

    大学の歴史とその機能

    人文系学問分野

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    3

    資料調査方法

    一次史料の探し方

    先行研究の探し方

    図書館の利用法

    文献リストの作成

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    4

    レポート・論文作成上の注意事項①

    研究テーマの設定

    研究目的の設定

    論文構成

     教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    5

    レポート・論文作成上の注意事項②

    引用・注釈のルール

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    6

    先行研究の整理

    パラグラフ・ライティング

    要約の練習

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    7

    研究方法

    演繹法と帰納法

    理論研究と実証研究

    質的研究と量的研究

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    8

    プレゼンの技法

    プレゼンで使う日本語表現

    質疑応答の仕方

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    9

    方法論的基礎①

    中間課題提出

    宿題:課題書類作成

    10

    方法論的基礎①

    理論とは何か

    メディア・リテラシー

    クリティカル・シンキング

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    11

    方法論的基礎②

    現代思想とは何か

    ソシュールの言語理論

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    12

    方法論的基礎③

    バンヴェニストの言語理論

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    13

    方法論的基礎④

    表象(representation)とは何か

    テクストとは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    14

    近代と国民国家

    ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』を読む

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    15

    日本の思想・宗教

    神仏習合とは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    16

    ジェンダー論

    言語学・文学・歴史学におけるジェンダー

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:論文・資料の事前閲読

    17

    期末レポート作成

    期末レポート作成

    宿題:レポート作成

    18

    期末レポート提出

    レポート提出期限

    宿題:レポート作成

    授課方式Teaching Approach

    70%

    講述 Lecture

    30%

    討論 Discussion

    0%

    小組活動 Group activity

    0%

    數位學習 E-learning

    0%

    其他: Others:

    評量工具與策略、評分標準成效Evaluation Criteria

     

    • 平常点(30%):発表、出席率、授業態度(授業に対する積極性、発言の頻度及び内容)
    • 中間レポート(30%):参考文献リストの提出
    • 期末レポート(40%):学期末にレポート(研究計画書)を提出

    指定/參考書目Textbook & References

    指定文献リスト(暫定:変更の可能性あり。オリエンテーションの際に説明する)

    • 丸山真男(1961)『日本の思想』(岩波新書)岩波書店
    • 天野郁夫(20042009)『大学の誕生(上)帝国大学の時代』(中公新書)中央公論新社
    • 天野郁夫(20052009)『大学の誕生(下)大学への挑戦』(中公新書)中央公論新社
    • マーチン・トロウ著/天野郁夫、喜多村和之訳(1976)『高学歴社会の大学―エリートからマスへ―』東京大学出版会
    • 吉見俊哉(2011)『大学とは何か』(岩波新書)岩波書店
    • 吉見俊哉(2020)『大学という理念―絶望のその先へ―』東京大学出版会
    • 藤本夕衣(2012)『古典を失った大学―近代性の危機と教養の行方―』NTT出版
    • 井田太郎、藤巻和宏編(2014)『近代学問の起源と編成』勉誠出版
    • 甚野尚志、河野貴美子、陣野英則編(2019)『近代人文学はいかに形成されたか学知・翻訳・蔵書』勉誠出版
    • James Turner2014Philology: The Forgotten Origins of the Modern Humanities, Princeton University Press c2014
    • ハンナ・アーレント著/大久保和郎訳(19632017)『エルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告―』みすず書房
    • J.V.ネウストプニー・宮崎里司(2002)『言語研究の方法―言語学・日本語学・日本語教育学に携わる人のために―』くろしお出版
    • 丸山圭三郎(1981)『ソシュールの思想岩波書店
    • エミール・バンヴェニスト/岸本通夫監訳(1966-19741983)『一般言語学の諸問題』みすず書房
    • 橋本陽介(2014)『ナラトロジー入門―プロップからジュネットまでの物語論―』水声社
    • ベネディクト・アンダーソン/白石さや、白石隆訳(19832007)『定本 想像の共同体――ナショナリズムの起源と流行――』書籍工房早山
    • エドワード・W・サイード/板垣雄三、杉田英明監修・今沢紀子訳(1978=1993)「序説」『オリエンタリズム〈上〉』平凡社
    • 加藤秀一(2017)『はじめてのジェンダー論』有斐閣
    • マンフレッド・B・スティーガー/櫻井公人、櫻井純理、高嶋正晴訳(2009=2010)「グローバリゼーション――概念をめぐる論争」『新版グローバリゼーション』岩波書店
    • 岡村圭子(2003)「文化単位の生成」『グローバル社会の異文化論―記号の流れと文化単位』世界思想社
    • 前川啓治(2004)「グローカル化するマクドナルド」『グローカリゼーションの人類学――国際文化・開発・移民――』新曜社
    • 藤田節子(2009)『レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方』日外アソシエーツ
    • 石黒圭(2012)『論文・レポートの基本―この1冊できちんと書ける!―』日本実業出版社
    • 小熊英二(2022)『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書)講談社

    已申請之圖書館指定參考書目 圖書館指定參考書查詢 |相關處理要點

    維護智慧財產權,務必使用正版書籍。 Respect Copyright.

    課程相關連結Course Related Links


    課程附件Course Attachments

    課程進行中,使用智慧型手機、平板等隨身設備 To Use Smart Devices During the Class

    需經教師同意始得使用 Approval

    列印