Type of Credit: Required
Credit(s)
Number of Students
分析當代日本的社會科學議題,以經濟社會學、政治經濟學的觀點,確立日本研究的問題意識與研究方法。
能力項目說明
一、培養具備分析當代日本社會科學的理論基礎。
二、培養具備分析當代日本社會科學的實務經驗。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
第1週 當代日本研究的關鍵議題
李世暉、遠藤乾主編『日本研究的轉化與重構』(臺北:翰蘆)
第2週 當代日本的政治研究
猪口孝編『現代の日本政治:カラオケ民主主義から歌舞伎民主主義へ』(東京:原書房)
第3週 當代日本外交安全研究
猪口孝編『日米安全保障同盟:地域的多国間主義』(東京:原書房)
第4週 當代日本社會保障研究
上村敏之,足立泰美『税と社会保障負担の経済分析』(東京:日本経済評論社)
第5週 當代日本產業研究
松井隆幸『戦後日本産業政策の政策過程』(福岡:九州大学出版会)
第6週 當代日本文化與經濟研究
李世暉『文化經濟與日本內容產業』(臺北:智勝文化)
石原担当部分は、添付ファイルのPDFを参照にしてください
楊雯婷擔當部分,請參照見上傳的PDF檔。
課堂表現50%,期末報告50%
李世暉、遠藤乾主編『日本研究的轉化與重構』(臺北:翰蘆)
猪口孝編『現代の日本政治:カラオケ民主主義から歌舞伎民主主義へ』(東京:原書房)
猪口孝編『日米安全保障同盟:地域的多国間主義』(東京:原書房)
上村敏之,足立泰美『税と社会保障負担の経済分析』(東京:日本経済評論社)
松井隆幸『戦後日本産業政策の政策過程』(福岡:九州大学出版会)
李世暉『文化經濟與日本內容產業』(臺北:智勝文化)
石原部分
橋本寿朗・長谷川信・宮島英昭・斎藤直、現代日本経済第3版(東京:有斐閣、2011年)
新藤宗幸・阿部斎、現代日本政治入門(東京:東京大学出版会、2016年)
橘川武郎・平野創・板垣暁、日本の産業と企業 発展のダイナミズムをとらえる(東京:有斐閣、2014年)
楊雯婷部分
主要教科書:
田中明彦『安全保障 - 戦後50年の模索』読売新聞社、1997年。
參考書目:
坂元一哉『日米同盟の絆 安保条約と相互性の模索』 有斐閣、2000年5月。
Peter Katzenstein, Cultural Norms and National Security: Police and Military in Postwar Japan (Cornell University Press, 1996). 日文譯本:有賀誠訳『文化と国防―戦後日本の警察と軍隊』(日本経済評論社、2007年)。
豊下楢彦、古関彰一(2014)『集団的自衛権と安全保障』岩波書店。
武田康裕(2019)『日米同盟のコスト―自主防衛と自律の追求』亜紀書房。
佐道明広『自衛隊史: 防衛政策の七〇年』筑摩書房、2015年。
山本章子『日米地位協定-在日米軍と「同盟」の70年』中央公論新社、2019年。
吉次公介『日米安保体制史』岩波書店、2018年。
細谷雄一『安保論争』筑摩書房、2016年。
添谷芳秀『安全保障を問いなおす「九条-安保体制」を越えて』NHK出版、2016年。
原彬久『戦後日本を問いなおす―日米非対称のダイナミズム』筑摩書房、2020年。
書名 Book Title | 作者 Author | 出版年 Publish Year | 出版者 Publisher | ISBN | 館藏來源* | 備註 Note |
---|