Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
一、講義の説明(課程簡介)
台湾にとって日本は、1972年の断交後も緊密な人文、経済関係を積み上げてきただけでなく、昨今では政治外交の関係も重要性を増しており、現代日本が直面する外交問題を理解することは、必要不可欠な問題である
本講義では、日本外交の概説となるように戦後日本外交の流れを理解した後、現在直面するホットなイシューである日本の安保、近隣諸国との平和と安全、国際社会の平和と安全、国際協力、国際経済文化のイシューにつき検討する。
そして、国別関係においては、最もホットな二国間関係となっている日中関係を政治外交、経済産業、社会認識に視角から分析する。
能力項目說明
二、講義目標と学習成果(課程目標與學習成效)
日本外交を学ぶ教材や講義は数多く存在しているが、本講義では、限られた時間の中で基本的な内容を習得するため、歴史:戦後外交の流れ、現代日本が直面する幅広いシュー、日本外交議題としてはあまり触れらない、兵器輸出管理、国際犯罪、難民のほか、世界遺産や捕鯨問題などにまで広げて言及し、日本国内の立場や相反する見方の存在を確認する。
経済的には複合的相互依存関係にある一方で、潜在的な軍事的な脅威でもある中国との関係は喫緊の課題となっている事に鑑み、唯一二国間関係の対象として取り上げる。
大学院の講義であることに鑑み、安倍→菅→岸田政権で現在進行中の対外政策の変化については、最新情勢を講義において随時取り上げる。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
七、講義日程
第1週(2/20) 介紹上課内容 導入部分(教員報告)
課題文献:五百旗頭真編、戦後日本外交史 第3版(中国語版あり)
序章 戦後日本外交の構図、第1章 占領下日本の「外交」、
第2章 独立国の条件 1950年代、第3章 経済大国の外交の原型 1960年代
第4章 自立協調の模索 1970年代、第5章 国際国家の使命と苦悩 1980年代
Ⅰ 日本戦後外交の展開 入門講義 戦後日本外交史
第2週(2/27) 課題文献:宮城大蔵、現代日本外交史
第1章 湾岸戦争からカンボジアPKOへ 海部・宮沢政権(3-40)
第2章 非自民連立政権と朝鮮半島危機 細川・羽田政権(41-58)
第3章 自社さ政権の模索 村山・橋本政権(59-90)
第4章 「自自公」と安保体制の強化 小渕・森政権(91-122)
第3週(3/5) 課題文献:宮城大蔵、現代日本外交史
第5章 「風雲児」の外交 小泉政権(123-158)
第6章 瞑想する自公政権 安倍・福田・麻生政権(159-192)
第7章 民主党政権の挑戦と挫折 鳩山・菅・野田政権(193-236)
終 章 日本外交のこれから 第二次安倍政権と将来の課題(237-263)
第4週(3/12) 外部訪問か来賓講演
Ⅱ 日本外交の論点
第5週(3/19) 課題文献:日本外交の論点
まえがき 〔佐藤史郎〕 序 章 なぜ、いま「日本外交の論点」なのか(教員)
第1章 日米同盟 〔山口航〕
第2章 米軍基地 〔川名晋史〕
第3章 自衛隊 〔村上友章〕
第4章 集団的自衛権 〔佐藤量介〕
第6週(3/26) 課題文献:日本外交の論点
第5章 武器輸出 〔齊藤孝祐〕
第6章 領土問題 〔長谷川隼人〕
第7章 拉致問題 〔セバスティアン・マスロー〕
第8章 歴史認識 〔古賀慶〕
第7週(4/2) 課題文献:日本外交の論点第9章 多角的安全保障 〔古賀慶〕
第10章 国連 〔井上実佳〕
第11章 平和維持/平和構築 〔中村長史〕
第12章 核軍縮 〔佐藤史郎〕
第8週(4/9) 課題文献:日本外交の論点
第13章 輸出管理 〔齊藤孝祐〕
第14章 テロリズム 〔佐々木葉月〕
第15章 緊急援助 〔上野友也〕
第16章 政府開発援助 〔山口航〕
第9週(4/16) 課題文献:日本外交の論点
第17章 難民・国内避難民 〔池田丈佑〕
第18章 地球環境問題 〔伊藤丈人〕
第19章 国際犯罪 〔中村文子〕
第20章 グローバル・コモンズ 〔植田晃博〕
第10週(4/23) 課題文献:日本外交の論点
第21章 通商 〔松村博行〕
第22章 食料 〔池島祥文〕
第23章 資源/エネルギー 〔白鳥潤一郎〕
第24章 パブリック・ディプロマシー 〔楠綾子〕
第11週(4/30) 課題文献:日本外交の論点
第25章 世界遺産 〔岡橋純子〕
第26章 捕鯨 〔高橋美野梨〕
総合議論
Ⅲ 二国間関係の焦点 日中関係
第12週(5/7) 課題文献:日中関係2001-2022
序章 二一世紀の日中関係――四要因モデルとは何か
第1章 反日ショックと国力逆転――二〇〇一-二〇〇九(園田茂人)
第2章 首脳交流から全般的関係改善へ――二〇一〇-二〇一九(丸川知雄)
第3章 安全保障の時代へ――二〇二〇-(川島 真)
錯綜する像、複雑な力学 ラウンドテーブル(1)
第13週(5/14) 課題文献:日中関係2001-2022
第4章 歴史認識問題(川島 真、小嶋華津子)
第5章 ODA――援助・被援助関係の終了(北野尚宏、中里太治)
第6章 台湾ファクター――悪循環の構造化(松田康博)
第7章 東シナ海―緊張関係の最前線(益尾知佐子)
第14週(5/21) 課題文献:日中関係2001-2022
第8章 自動車産業―日本からの技術移転と中国メーカーの台頭(李澤建)
第9章 コンテンツ産業――統制と競合の諸相(青﨑智行)
第10章 移動通信産業――日中逆転の力学(丸川知雄)
第11章 相互認識――調査と知見の日中関係史(園田茂人)
第15週(5/28) 課題文献:日中関係2001-2022
第12章 国際人流――不均質でトランスナショナルな空間の形成()
第13章 学術交流――脆弱性と強靭性の共存(杉村美紀)
第14章 民間交流――政治による関与と多様化の相剋(川島、江藤)
日中関係の過去と未来ラウンドテーブル(2)(高原、園田、丸川、川島)
第16週(6/4) 期末報告発表週(予備週)
第17-18週(6/11,6/18) 自主学習週 課題図書
・大屋根聡編著、戦後日本外交からみる国際関係
・大矢根聡編、国際関係理論と日本外交史:「分断」を乗り越えられるか
・片田さおり、日本の地経学戦略 アジア太平洋の新たな政治経済力学
・出欠、関連活動参加20%、講義における報告40%、期末報告40%
・期末報告:提出6月25日(火)夜12時 日本外交関連
・字数 8千字前後
・論文発表会を想定し、必要な内容は①問題の視角 Q&A②先行研究整理③心得・展望
八.主要参考文献(最新文献は講義の際に補充予定)
1.指定文献
佐藤史郎、川名晋史、上野友也、齊藤孝祐編、日本外交の論点(東京:法律文化社、2018年)
高原明生、園田茂人、丸川知雄、川島真編、日中関係 2001-2022(東京:東京大学出版会、2023年)
宮城大蔵、現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断(東京:中央公論新書、2016年)中国語翻訳版あり
2.参考文献
五百旗頭真編、戦後日本外交史 第3版補訂版(東京:有斐閣、2014年)中国語版あり
大矢根聡編、日本の国際関係論 理論の輸入と独創の間(東京:勁草書房、2016年)
大矢根聡編、国際関係理論と日本外交史:「分断」を乗り越えられるか(東京:勁草書房、2020年)
大矢根聡編、戦後日本外交からみる国際関係 歴史と理論をつなぐ視座(東京:勁草書房、2021年)
大屋根聡編著、戦後日本外交からみる国際関係(東京:ミネルヴァ書房、2021年)
片田さおり、日本の地経学戦略 アジア太平洋の新たな政治経済力学、東京:日本経済出版社、2022。
金子将史、北野充編、パブリック・ディプロマシー戦略 イメージを競う国家間ゲームにいかに勝利するか(東京:PHP研究所、2014年)。
川崎剛、社会科学としての日本外交研究(東京:ミネルヴァ書房、2015年)
鈴木美勝、日本の戦略外交(東京:筑摩書房、2017年)
ジョセフ・S・ナイ著、山岡洋一・藤島京子訳、ソフトパワー 21世紀国際政治を制する見えざる力(東京:日本経済新聞社、2004年)。台湾、中国翻訳本あり。
船橋洋一、G・ジョン・アイケンベリー、自由主義の危機―国際秩序と日本(東京:東洋経済新報社、2020年)英語版有り
吉川直人、野口和彦編、国際関係理論 第2版(東京:勁草書房、2015年)。
(2)雑誌、ネット
外交 http://www.gaiko-web.jp/archives/3584
展望與探索 https://www.mjib.gov.tw/eBooks/eBooks_Detail?CID=4
等台灣期刊很多論述或論文
3.石原の関連文章
石原忠浩 (2009)。日本民主黨政府的日美關係與東亞共同體主張。戰略安全研析。第五十五期。頁17-20。
石原忠浩 (2013)。安倍晉三內閣的人事佈局和經濟政策走向。戰略安全研析。第九十三期。頁14-21。
石原忠浩 (2013)。第二次安倍晉三政權的理念和對外政策的展望。新社會。第26期。頁6-12。
石原忠浩 (2015)。第二次安倍政權下的安保法制與日本國內外的反應。新社會。第41期。頁6-12。
石原忠浩 (2016)。沖之鳥島問題的初步探討:日本觀點。新社會。第45期。頁32-38。
石原忠浩 (2017)。日本安倍首相訪美與日美關係的展望。戰略安全研析。第142期。頁15-23。
石原忠浩 (2021)。日本於區域安全之角色與前景。戰略安全研析。第168期。頁18-28。