教學大綱 Syllabus

科目名稱:東亞文學思想研究

Course Name: Research on East Asian Literature and Thought

修別:選

Type of Credit: Elective

2.0

學分數

Credit(s)

20

預收人數

Number of Students

課程資料Course Details

課程簡介Course Description

本課程は、「古典とは何か」というテーマに沿って、前近代の知識人社会の中で、古典がどのようなものと認識され、また機能してきたのかを探求しつつ、古典の意義が今を生きる私たちとどのように繋がっているのかを考えることを目指す授業です。

具体的には、日本及び東アジアの文学及び思想に関する文献を読解することを通して、「文」とは何か、「四季」とは何か、「異界」とは何か、について考えていきます。特に第一の「文」という論点は、近年、日本の古典文学研究の分野で非常に注目を集めている考え方で、従来的な「文学」という近代的概念の枠組みから文學現象を捉えるのではなく、それを超える「文」という枠組みで考えることが広く要求されています。古典伝統において「文」とは、「人類の知を総合的に包括するテクスト」であり、そのような「文」によって構成される世界は、宗教学・哲学・歴史学などを包括する学問全般と不可分離的な一体性を形成するものでした。

まずは、そのような「文」の構造について検証しつつ、古典テクストが、なぜ自然の風景を繰り返し言葉にし、四季という時間の推移に目を向けてきたのかを考え、さらに、物語テクストの中で、なぜ非日常的な「異界」が繰り返し描き出されてきたのか、その原因やパターンなどについても検証していきます。

核心能力分析圖 Core Competence Analysis Chart

能力項目說明


    課程目標與學習成效Course Objectives & Learning Outcomes

    本課程は、以下の能力の養成を目的とします。

    • 「古典」とは何かについて理解できるようになる
    • 自らのパースペクティヴperspectiveが歴史的・文化的に編集されたものであることに気づくことができる

    每周課程進度與作業要求 Course Schedule & Requirements

    教學週次Course Week 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type

    週次

    課程主題

    課程內容與指定閱讀

    教學活動與作業

    1

    オリエンテーション

    「文」の世界の脱中心的構造−「古」への回帰①

    古典世界において「文」(テクスト)とは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    2

    「文」の世界の脱中心的構造−「古」への回帰②

    語ることの無時間性

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    3

    「文」の世界の脱中心的構造−「古」への回帰③

    帰郷不可能という帰郷

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    4

    象徴・引用・注釈・集成−全ては混沌(アルケー)への帰還のために①

    開放系(オープンシステム)としての古典

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    5

    象徴・引用・注釈・集成−全ては混沌(アルケー)への帰還のために②

    象徴―変身(メタモルフォーゼ)する言葉

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    6

    象徴・引用・注釈・集成−全ては混沌(アルケー)への帰還のために③

    インターテクスチャリティの無中心的・非時間的構造

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    7

    児童節

    休講

     

     

    8

    古典の中の非対称的次元差構造−象徴記号としての「山」①

    「立」とは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    9

    古典の中の非対称的次元差構造−象徴記号としての「山」②

    異世界(another world)というパターン

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    10

    古典の中の非対称的次元差構造−象徴記号としての「山」②

    死後の世界と冥顕構造

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    11

    古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える①

    テクストとしての風景

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    12

    古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える②

    テクストとしての四季

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    13

    古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える③

    陰陽とは何か

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    14

    古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える④

    ジェンダー・フリュイド(gender fluid)としての男女関係

    教学活動1:講義

    教学活動2:ディスカッション

    宿題:課題資料の事前読解

    15

    研究発表①

    研究発表

    (受講生による発表×2)

    教学活動1:講義

    教学活動2:発表・討論

    宿題:課題資料の事前読解

    16

    研究発表②

    研究発表

    (受講生による発表×2)

    教学活動1:講義

    教学活動2:発表・討論

    宿題:課題資料の事前読解

    17

    期末課題準備

    期末課題準備

    宿題:期末課題準備

    18

    期末課題提出

    期末課題提出期限

    宿題:期末課題準備

    *授業の内容は進度に応じて変更する可能性があります。

     

    授課方式Teaching Approach

    70%

    講述 Lecture

    30%

    討論 Discussion

    0%

    小組活動 Group activity

    0%

    數位學習 E-learning

    0%

    其他: Others:

    評量工具與策略、評分標準成效Evaluation Criteria

    • 1.授業出席率、発表・質疑などを含めた授業参加度、課題提出物など(50%
    • 2.期末レポート50%

    指定/參考書目Textbook & References

    【参考文献】

    • 小川剛生(2009)『中世の書物と学問』山川出版社
    • 河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編(2015)『日本「文」学史 第一冊 「文」の環境―「文学」以前』勉誠出版
    • 河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重編(2017)『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと―継承と断絶』勉誠出版
    • 河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編(2019)『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す』勉誠出版
    • アロカイ、ユディット(2004)「インターテクスチュアリティと日本詩歌の修辞法」大阪市立大学文学研究科叢書編集委員会編『都市の異文化交流《大阪と世界を結ぶ》』(大阪市立大学文学研究科叢書 第2巻)清文堂
    • 山藤夏郎(2015)『〈他者〉としての古典―中世禅林詩学論攷―』和泉書院
    • 山藤夏郎(2019)「テクストとしての自然―中世禅林詩学において〈四季〉とは何か―」『政大日本研究』16
    • Shirane, Haruo1990Lyricism and Intertextuality: An Approach to Shunzei's Poetics, Harvard Journal of Asiatic Studies,Vol. 50, No. 1
    • Shirane, Haruo2012Japan and the Culture of the Four Seasons: Nature, Literature, and the Arts, Columbia University Pressハルオ・シラネ/北村結花訳『四季の創造―日本文化と自然観の系譜―』(KADOKAWA 2020年、原著2012年)
    • 渡辺秀夫(2014)『和歌の詩学―平安朝文学と漢文世界―』勉誠出版
    • 柄谷行人(19802008)『日本近代文学の起源』〔改訂版〕岩波書店
    • 国文学研究資料館編(1985)『文学における「向う側」』明治書院, 1985
    • 東郷克美、高橋広満(2017)『〈異界〉文学を読む』鼎書房
    • 鶴田欣也(1986)『日本近代文学における「向う側」―母なるもの性なるもの』明治書院
    • 篠田知和基編(2013)『異界と常世』楽瑯書院
    • 渡部泰明、川村晃生編(2000)『歌われた風景』笠間書院
    • 池見澄隆編(2012)『冥顕論―日本人の精神史―』法蔵館
    • 大野寿子編(2013)『超域する異界』勉誠出版
    • 山中由里子、山田仁史編(2019)『この世のキワ―〈自然〉の内と外―』勉誠出版
    • 浅見克彦(2012)『響きあう異界―始源の混沌・神の深淵・声の秘義―』せりか書房
    • 野田研一(2003)『交感と表象―ネイチャーライティングとは何か―』松柏社
    • 百川敬仁(1990)『「物語」としての異界』砂子屋書房
    • 百川敬仁(1987)『内なる宣長』東京大学出版会
    • 小松和彦(2003)『異界と日本人―絵物語の想像力—』角川書店
    • 説話・伝承学会編(1997)『説話―異界としての山』翰林書房
    • 細田あや子、渡辺和子編(2006)『異界の交錯』【上巻】【下巻】リトン

    ※その他の文献は、授業中に適宜提示します。

    已申請之圖書館指定參考書目 圖書館指定參考書查詢 |相關處理要點

    維護智慧財產權,務必使用正版書籍。 Respect Copyright.

    課程相關連結Course Related Links

    
                

    課程附件Course Attachments

    課程進行中,使用智慧型手機、平板等隨身設備 To Use Smart Devices During the Class

    需經教師同意始得使用 Approval

    列印