Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
本課程は、「古典とは何か」というテーマに沿って、前近代の知識人社会の中で、古典がどのようなものと認識され、また機能してきたのかを探求しつつ、古典の意義が今を生きる私たちとどのように繋がっているのかを考えることを目指す授業です。
具体的には、日本及び東アジアの文学及び思想に関する文献を読解することを通して、「文」とは何か、「四季」とは何か、「異界」とは何か、について考えていきます。特に第一の「文」という論点は、近年、日本の古典文学研究の分野で非常に注目を集めている考え方で、従来的な「文学」という近代的概念の枠組みから文學現象を捉えるのではなく、それを超える「文」という枠組みで考えることが広く要求されています。古典伝統において「文」とは、「人類の知を総合的に包括するテクスト」であり、そのような「文」によって構成される世界は、宗教学・哲学・歴史学などを包括する学問全般と不可分離的な一体性を形成するものでした。
まずは、そのような「文」の構造について検証しつつ、古典テクストが、なぜ自然の風景を繰り返し言葉にし、四季という時間の推移に目を向けてきたのかを考え、さらに、物語テクストの中で、なぜ非日常的な「異界」が繰り返し描き出されてきたのか、その原因やパターンなどについても検証していきます。
能力項目說明
本課程は、以下の能力の養成を目的とします。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
週次 |
課程主題 |
課程內容與指定閱讀 |
教學活動與作業 |
1 |
オリエンテーション 「文」の世界の脱中心的構造−「古」への回帰① |
古典世界において「文」(テクスト)とは何か |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
2 |
「文」の世界の脱中心的構造−「古」への回帰② |
語ることの無時間性 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
3 |
「文」の世界の脱中心的構造−「古」への回帰③ |
帰郷不可能という帰郷 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
4 |
象徴・引用・注釈・集成−全ては混沌(アルケー)への帰還のために① |
開放系(オープンシステム)としての古典 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
5 |
象徴・引用・注釈・集成−全ては混沌(アルケー)への帰還のために② |
象徴―変身(メタモルフォーゼ)する言葉 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
6 |
象徴・引用・注釈・集成−全ては混沌(アルケー)への帰還のために③ |
インターテクスチャリティの無中心的・非時間的構造 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
7 |
児童節 休講 |
|
|
8 |
古典の中の非対称的次元差構造−象徴記号としての「山」① |
「立」とは何か |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
9 |
古典の中の非対称的次元差構造−象徴記号としての「山」② |
異世界(another world)というパターン |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
10 |
古典の中の非対称的次元差構造−象徴記号としての「山」② |
死後の世界と冥顕構造 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
11 |
古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える① |
テクストとしての風景 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
12 |
古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える② |
テクストとしての四季 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
13 |
古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える③ |
陰陽とは何か |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
14 |
古型(アーキタイプ)としての四季−陰陽の原理を考える④ |
ジェンダー・フリュイド(gender fluid)としての男女関係 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前読解 |
15 |
研究発表① |
研究発表 (受講生による発表×2) |
教学活動1:講義 教学活動2:発表・討論 宿題:課題資料の事前読解 |
16 |
研究発表② |
研究発表 (受講生による発表×2) |
教学活動1:講義 教学活動2:発表・討論 宿題:課題資料の事前読解 |
17 |
期末課題準備 |
期末課題準備 |
宿題:期末課題準備 |
18 |
期末課題提出 |
期末課題提出期限 |
宿題:期末課題準備 |
*授業の内容は進度に応じて変更する可能性があります。
【参考文献】
※その他の文献は、授業中に適宜提示します。