Type of Credit: Required
Credit(s)
Number of Students
石原担当部分
一、講義の重点と目標
社会科学分野の日本研究者を目指す博士課程の院生にとって必要不可欠な一般知識である日本政治の大きな脈絡をつかむ。本講義では日本政治を題材に客観的に分析し、理解する能力を養うことを目標にする。
本講義で学ぶ具体的な内容として、「日本政治の分析視角」、「現在の日本政治の焦点」に焦点を充てる
日本の視点や日本における言説を習得するために、教材は主に日本語文献を使用する。台湾の視点を学ぶ際には、台湾の文献も適宜利用する。講義の言語は、日本語で行うが、学生の口頭報告は中国語でも可能とする。
最新の動向についても随時注意を払い、教師と院生の間で議論する機会を設ける。
能力項目說明
石原担当部分
二、講義目標と学習成果
自身の専門研究領域だけではなく、包括的な日本政治を学ぶ。
6週の講義では、入門的な内容との接触になるが現代日本の政治課題への取り組みと現状を理解することを目標とする。
日本問題を専攻する院生に対しては、教員が指示する参考文献を叩き台として随時関連文献を強化し、右領域に関する造詣を深めることを要求する。
講義の進め方は、博士課程学生による課題文献のまとめと心得の報告。教員を含めた出席者との討論とする。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
石原担当部分(暫定)
第1週(9/11) 講義の紹介:講義の方進め方、学生への要求、成績標準
・毎週2章ほどの分量を読書し、報告にまとめる作業になります。
第2週(9/18) 日本政治1
課題文献:現代日本政治入門
(1)第1章 日本国憲法体制と政治の枠組、第2章 「国権の最高機関」としての国会の機能
(2)第3章 日本の立法過程、第4章 日本の官僚制、
(3)第5章 政策と政策の形成・実施、第6章 予算と政治・行政
第3週(9/25) 日本政治2
課題文献:現代日本政治入門
(1)第7章 行政改革、第8章 選挙制度
(2)第9章 マス・メディアの政治機能、第10章 地方自治の歴史と制度、
(3)第11章 地方政治の変遷、第12章 地方議会と地方選挙
第4週(10/2) 日本政治3
課題文献:現代日本政治入門
(1)第13章 地方分権改革、第14章 日本の民主主義
(2)第15章 日本の自由主義、第16章 保守主義の政治、
(3)第17章 平等化と平等主義、第18章 日本のナショナリズム、第19章 日本の政治課題
第5週(10/16) 現代日本政治経済分析1
課題文献:安倍晋三回顧録
(1)第1章 2020 コロナ蔓延、第2章 総理大臣へ
(2)第3章 2013 第2次内発足、第4章 2014官邸一強
(3)第5章 2015 歴史認識、第6章 2015 海外首脳たちのこと
第6週(10/23) 現代日本政治経済分析2
課題文献:安倍晋三回顧録
(1)第7章 2016 戦後外交の総決算、第8章 2017ゆらぐ一強
(2)第9章 2018 揺れる外交、第10章 2019 新元号「令和」へ、終章
(3)期末報告内容を発表
李世暉授課部分
第7週 日本經濟與產業的政治基礎
第8週 官僚制度與戰後日本產業經濟
第9週 政黨政治與戰後日本產業經濟
第10週 經團連與戰後日本產業經濟
第11週 通縮時代的日本政治經濟1:金融政策
第12週 通縮時代的日本政治經濟2:景氣政策
楊雯婷授課部分
主要針對日本外交及安全政策 (將依學生需求再作調整)
第13週 安倍時期的日本外交構想
第14週 日本印度太平洋構想
第15週 對美外交
第16週 對中外交
第17週 四方會談組織,兼論對澳、對印外交
第18週 釣魚台(尖閣諸島)附近情勢分析
三、成績基準
講義への参加姿勢50%、期末報告50%
六、参考文献 (受講者は講義前に準備してください。)
1.必読文献
新藤宗幸・阿部斎、現代日本政治入門(東京:東京大学出版会、2016年)
竹中治堅、コロナ危機の政治(東京:中央公論社、2020年)
2.参考文献
竹中浩堅編、二つの政権交代 政策は変わったのか(東京:勁草書房、2017年)
中北浩爾、自公政権とは何か‐「連立」に見る強さの正体(東京:ちくま新書、2019年)
その他、必要な資料は、第一回目の講義以降、随時紹介します。
日本經濟產業參考書目
1. 石井寛治、原朗、武田晴人編(2000)『日本経済史1:幕末維新期』(東京:東京大学出版会)
2. 石井寛治、原朗、武田晴人編(2000)『日本経済史2:産業革命期』(東京:東京大学出版会)
3. 石井寛治、原朗、武田晴人編(2002)『日本経済史3:両大戦間期』(東京:東京大学出版会)
4. 石井寛治、原朗、武田晴人編(2007)『日本経済史4:戦時・戦後期』(東京:東京大学出版会』
5. 石井寛治、原朗、武田晴人編(2010)『日本経済史5:高度成長期』(東京:東京大学出版会)
6. 石井寛治、原朗、武田晴人編(2010)『日本経済史6:日本経済史研究入門』(東京:東京大学出版会)
7. 浜野 潔、井奥 成彦、中村 宗悦、岸田 真、永江 雅和、牛島 利明著(2009)『日本経済史1600―2000: 歴史に読む現代』(東京:慶應義塾大学出版部)
8. 井村喜代子(2005)『現代日本経済論』(東京:有斐閣)
9. 李世暉、李嗣堯、黎立仁譯(2018)『現代日本經濟的25個關鍵課題』(台北:五南)