Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
本課程は、日本思想の歴史的展開を追いながら、関連する基礎文献の読解を通じて日本思想研究全般に対する理解を深めることを目指す授業です。
まず、前近代(中世・近世を中心とする)から近現代にかけての、仏教思想・儒教思想・神道思想を中心に(神仏習合思想を含めて)概略を学びます。次いで、近代になってそれらの思想がどのように変質したのかを検証し、現代に至るまでの歴史的変化のプロセスを整理します。その中で特に焦点化したいのは、日本及び東アジア思想の主体観、及びその成立基盤となっていた言語観です。そこでは、主体なるものが、私たちが素朴に考えているような自明なものではなく、むしろ《表象不可能なもの》とされていたことを確認します。その中で具体的に取り上げる内容としては、例えば、前近代の神仏習合思想、丸山眞男『日本政治思想史研究』が分析した、江戸期の儒学思想(荻生徂徠)や国学思想(本居宣長)の内部に既に近代性の萌芽が発現していたとされる問題や、柄谷行人『日本近代文学の起源』が指摘した、キリスト教(プロテスタンティズム)の主体形成理論と近代文学の成立といったテーマにも触れる。その上で、日本の構造主義・ポストモダン思想の受容の歴史を取り上げつつ、最後に、20世紀後半の日本を代表する哲学者として、井筒俊彦・丸山圭三郎・木村敏・坂部恵の思想を取り上げ、その言語哲学の特色を学んでいきます。
能力項目說明
本課程は、以下の能力の養成を目的とします。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
週次 |
課程主題 |
課程內容與指定閱讀 |
教學活動與作業 |
1 |
オリエンテーション |
講義概要の説明 |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
2 |
日本思想の歴史的展開 |
神仏習合思想 【参考】佐藤弘夫(2012) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
3 |
神道思想 |
神道とは何か 【参考】伊藤聡(2012a, 2012b) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
4 |
国学の思想① |
本居宣長の和歌・物語論① 【参考】子安宣邦(2005) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
5 |
国学の思想② |
本居宣長の和歌・物語論② 【参考】子安宣邦(2005) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
6 |
日本近代文学とキリスト教 |
告白という制度 【参考】柄谷行人(1980→2008) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
7 |
丸山真男の思想① |
近代とは何か① 【参考】丸山真男(1952, 1961) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
8 |
丸山真男の思想② |
近代とは何か② 【参考】丸山真男(1952, 1961) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
9 |
日本の現代思想① |
日本現代思想の歴史① 【参考】仲正昌樹(2006) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
10 |
日本の現代思想② |
日本現代思想の歴史② 【参考】仲正昌樹(2006) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
11 |
日本の言語哲学① |
井筒俊彦の言語哲学 【参考】井筒俊彦(1983、1989) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
12 |
日本の言語哲学② |
丸山圭三郎のソシュール論 【参考】丸山圭三郎(1981、1983) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
13 |
日本の言語哲学③ |
木村敏の精神分析と「あいだ」論 【参考】木村敏(1988→2005) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
14 |
日本の言語哲学④ |
坂部恵の「仮面」論 【参考】坂部恵(1976) |
教学活動1:講義 教学活動2:ディスカッション 宿題:課題資料の事前閲読 |
15 |
受講生発表① |
発表×2 |
教学活動3:発表・討論 宿題:課題資料の事前閲読 |
16 |
受講生発表② |
発表×2 |
教学活動3:発表・討論 宿題:課題資料の事前閲読 |
17 |
レポート準備 |
レポート準備 |
教学活動4:レポート準備 |
18 |
レポート準備・提出 |
レポート準備・提出 |
教学活動4:レポート準備 |
※学期中に各自1回、日本思想関連の論文についてその概要を整理して発表してもらいます。期末レポートでは、さらにその内容を文章化して整理してもらいます。詳細は、最初のオリエンテーションの際に説明します。
【参考文献】
※その他の参考文献は、講義各回ごとに提示することとする。