Type of Credit: Elective
Credit(s)
Number of Students
本課程的目的在了解日語的性質以及學習日語語法與語彙的研究方法,本學期透過研讀日本語學領域的基礎書籍,了解語法與語意之間的互動關係,進而應用於自身的研究。
能力項目說明
透過研讀日本語學領域的基礎書籍,了解語法與語意之間的互動關係,進而應用於自身的研究。
教學週次Course Week | 彈性補充教學週次Flexible Supplemental Instruction Week | 彈性補充教學類別Flexible Supplemental Instruction Type |
---|---|---|
週次 |
課程主題 |
課程內容與指定閱讀 |
教學活動與作業 |
學習投入時數-課堂講授 |
學習投入時數-課程前後 |
1 |
自他對應 |
西尾寅弥(1988)「第3部自動詞と他動詞の対応」『現代語彙の研究』明治書院pp.149-207 |
1.預習下週論文 |
2 |
4 |
2 |
自他對應 |
同上 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
3 |
自他對應 |
同上 |
預習下週論文 【繳交論文整理與心得作業1】 |
2 |
4 |
4 |
自他對應 |
早津恵美子(1995)「有対他動詞と無対他動詞の違いについて」『動詞の自他』ひつじ書房 |
1.預習下週論文 2.自行閱讀以下論文 佐藤琢三(2005)「動詞の自他対応の意味構造」『自動詞文と他動詞文の意味論』笠間書院pp.169-183 |
2 |
6 |
5 |
自他對應 |
沼田善子(1989)「日本語動詞 自・他の意味的対応(1)―多義語における対応の欠落から―」『研究報告集』10国立国語研究所 pp.193-215 |
1.預習下週論文 2.自行閱讀以下論文 沼田善子(1988)「多義的動詞の自他対応―「あがる・あげる」を例として―」『日本語教育論集5』国立国語研究所pp.1-20 |
2 |
6 |
6 |
自他對應 |
ナロック ハイコ(2007)「日本語自他動詞対の類型論的位置づけ」『レキシコンフォーラムNo3』ひつじ書房 pp.161-193 |
1.預習下週論文 【繳交論文整理與心得作業2】 |
2 |
6 |
7 |
他動性(transitivity) |
角田太作(2009)「第5章 他動性」『世界の言語と日本語(改訂版)』くろしお出版 pp.67-93 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
8 |
他動性 |
同上 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
9 |
他動性 |
同上 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
10 |
他動性 |
中村芳久編(2004)「他動性のプロトタイプモデル」『認知文法論Ⅱ』大修館書店pp.175-189 |
1.預習下週論文 2.自行閱讀以下論文 Hopper, P.J. and S.A. Thompson. “Transitivity in Grammar and Discourse,” Language 56. 1980. 251-299 【繳交論文整理與心得作業3】 |
2 |
8 |
11 |
自他兩用動詞 |
森田良行(2000)「自他両用動詞から自他同形動詞へ」、『早稲田日本語研究』第8巻 74-63 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
12 |
自他兩用動詞 |
金英淑(2004)「『VNする』の自他交替と再帰性」『日本語文法』4巻2号 日本文法学会 pp.89-102 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
13 |
自他兩用動詞 |
永澤済(2007)「漢語動詞の自他体系の近代から現代への変化」『日本語の研究』3巻4号 日本語学会 pp.17-32 |
預習下週論文 【繳交論文整理與心得作業4】 |
2 |
4 |
14 |
自他動詞のヴォイス性 |
早津恵美子(2012)「使役動詞を条件節述語とする文の意味と機能」『日本語と中国語のヴォイス』白帝社 pp.167-190 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
15 |
自他動詞のヴォイス性 |
姚艷玲(2012)「日本語における「有対自動詞」のヴォイス性に関する考察」『日本語と中国語のヴォイス』白帝社 pp.191-210 |
預習下週論文 |
2 |
4 |
16 |
自他動詞のヴォイス性 |
中島悦子(2007)「第一部 自・他の対応と日中対照」『日中対照研究 ヴォイス』おうふうpp.14-60 |
預習下週論文 【繳交論文整理與心得作業5】 |
2 |
4 |
17 |
論文發表 |
口頭報告碩士論文進度 |
|
|
|
18 |
論文發表 |
口頭報告碩士論文進度 |
|
|
|
出席,上課表現,作業 60%
期末報告 40%
參照每周課程進度處說明。
https://moodle.nccu.edu.tw